スマートフォン専用ページを表示

みなさん、こんにちは!!ボーイスカウト千葉6団です!!

私たちは千葉市中央区や若葉区を中心にボーイスカウト活動をしています。各隊の楽しい活動をぜひともご覧ください。

このホームページ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、ボーイスカウト千葉第6団 石渡 <bschiba6@hotmail.co.jp>の責任のもとに掲載しています。







体験・見学などのご連絡はLineでいただけるのが便利です。
友だち追加

Lineが難しい方はメール・電話で連絡を取ってください。
bschiba6@hotmail.co.jp
090-4536-2189
-  1 2 3 4 5..  次の10件>>

2023年03月31日

体験者募集中!! 日本ボーイスカウト千葉第6団のブログへようこそ!!


ボーイスカウト千葉第6団は中央区、若葉区を拠点として、野外活動を中心とした、いろいろな体験を通じて、子供たちの健全な育成を手助けいたします。活動は月に2〜3回ほど、1年生以上のお子さんならば、男の子も、女の子も参加いただけます。


スカウト活動の体験は1年生上のお子さんであれば、いつでも体験できます。(年長さんも条件はありますが参加可能です。)直近の活動をご紹介しますので、ご連絡ください。


Lineで友達に追加して、話しかけてただくのが一番、簡単です。友達登録していただけますと、最新の活動状況をご連絡します!!

友だち追加

Lineが難しい方はメール・電話で連絡を取ってください。
bschiba6@hotmail.co.jp
090-4536-2189

参加者者募集中です、ぜひともご連絡ください。

【日記の最新記事】
  • 2022年5月15日 カブ隊 隊集会&体..
  • 2022年02月27日 ビーバー隊のリモ..
  • 2021年11月14日 サツマイモほりや..
  • 2021年10月17日 ボーイ隊2級ハイ..
  • 2021年9月19日 カブ隊 おうちキャ..
  • 2021年7月17日・18日 カブ隊 ト..
  • 2021年06月27日 ジャガイモ堀をや..
  • 2020年12月09日,13日門松を作る..
  • 2020年10月18日 ボーイ隊班ハイク..
  • 2020年10月3-4日 ボーイ隊訓練キ..
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月29日

2023年3月25日 カブ隊 ありがとうデンリーダー、ありがとうくまスカウト

カブ隊は、2022年度最後の活動を実施しました。
DSC_2728.jpg

カブブッククリアの最終確認を行います。
DSC_2729.jpg
DSC_2734.jpg

「しんぽかべかけ表」を掲示し、1年間の課題達成状況を確認しました。
DSC_2763.jpg
DSC_2764.jpg

各スカウトが、1年間でできたこと・もう少し努力したかったことを発表。
多くのスカウトが、ロープワークへの自信を深めたようです。

そして、ボーイ隊への上進を控えたくまスカウトに、送別のカブコール。
「おめでとう、ウォー!」
DSC_2749.jpg
「ありがとう、ウォー!」
DSC_2750.jpg
うさぎスカウトとしかスカウトから、メッセージカードが贈られました。
DSC_2751.jpg

また、1年間お世話になったリーダーに、各スカウトが感謝の気持ちを伝えました。

リーダーからは、おかしやジュースが振る舞われました。
DSC_2755.jpg
DSC_2759.jpg
DSC_2761.jpg

閉会式では、隊長からカブブックが返却されるとともに、課題の達成に応じたバッジが渡されました。
DSC_2768.jpg
DSC_2770.jpg

このメンバーでは最後のなかよしの輪。
DSC_2774.jpg
DSC_2775.jpg

次回の上進式でくまスカウトが去り、りすスカウトを迎えます。
この1年間で学んだことを生かし、全員が立派なスカウトになることを祈念します!
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | カブ隊

2023年03月21日

2023年3月19日 カブ隊・ビーバー隊 スタンツ発表など

カブ隊は、ビーバー隊と合同集会を開き、スタンツ発表などを行いました。
1年の集大成となる活動のため、保護者などを観覧者として招きました。
DSC_2650.jpg

ビーバー隊は、スカウトソングの光の路や連盟歌などを発表。
また、歌の発表の前には緊張をほぐすため、皆の指1本でフラフープのバロンスを取るゲームを行いました。
DSC_2656.jpg

スタンツ発表では、組ごとにこの1年間で印象に残った活動をテーマとする寸劇を実施。
また、擬音装置を作り、寸劇に取り入れることを条件として付しました。

1組は、焚き火を使ったパンづくりの際の火花の音を拍手、また13団との合同集会での一筆書きの音を水筒をこすって表現。
2組は、キャンプの一場面として、縄跳びなどを使って就寝時の風の音を再現しました

表彰式では、最優秀スタンツ賞、擬音が上手かったスカウトに対する特別賞、主演俳優賞を授与しました。
DSC_2724.jpg
DSC_2713.jpg
DSC_2718.jpg

くまスカウトのマジックショーでは、トランプなどを使った手品が披露されました。
ビーバースカウトが選んだトランプのカードを当てたり、紅茶を無色透明な水に変えるなど、くまスカウトの個性と練習の成果が際立ちました。
DSC_2674.jpg
DSC_2684.jpg
DSC_2681.jpg
DSC_2692.jpg
DSC_2707.jpg
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | カブ隊

2023年03月09日

2023年3月4-5日 ボーイ隊訓練キャンプ

野営場近くの梅の花も満開となり、スギ花粉が飛びまくる早春の下で、訓練キャンプを行いました。
今回の訓練キャンプで、次回の班キャンプ実施可否を判断します。
1年間の成果を見せるのだ。
IMG_07401.jpg
IMG_07410.jpg

スカウツオウンサービス
IMG_07420.jpg
小6スカウトも仲間の前で感謝の思いを伝えています。


設営
IMG_07430.jpg
ここはもう慣れたもの。まぁ問題ないですね。

時間が余ったので、久しぶりのA型テント設営
IMG_07450.jpg
IMG_07470.jpg
いつもの1人用テントとは勝手が違う大型テント。しかも家型。
ペグの数、張り方、全てが違いますが、ボーイスカウトの基本はこのA型テントだ。しっかり覚えよう!

IMG_07480.jpg
IMG_07490.jpg
ソロテントでの活動しかしていない世代です。
今年の夏キャンプでは、是非、仲間と1つのテントで過ごす経験をしてもらいたい


そして本日は2級章1名と1級章4名の団面接が行われました
IMG_07500.jpg
団委員さんも5名のスカウト面接、ありがとうございました。
結果は後日のお楽しみ


夕食準備
IMG_07590.jpg
1品目は豚汁。間違いない美味しさ。

2品目は何と唐揚げハートグッド(上向き矢印)
揚げ物するのが初めてのスカウトもいたのでは?
IMG_07609.jpg
IMG_07620.jpg
バッファロー班、鶏肉がデカ過ぎ(笑)

IMG_07630.jpg
IMG_07641.jpg
美味しく頂きました

そして夜プログラムはいつものミニ営火
IMG_07670.jpg
IMG_07700.jpg
IMG_07720.jpg


*** 2日目 ***
曇り空ですが、とても暖かい朝です
IMG_07741.jpg
IMG_07750.jpg
朝食は昨夜の残りの豚汁とスカウトの要望で塩鮭
納豆があればチェーン店の立派な朝食メニュー。元気が出ますね

朝礼とスカウツオウンサービス
IMG_07770.jpg
IMG_07780.jpg

テントの乾燥を待つ間、救急法と三角巾の使い方について学びます
IMG_07790.jpg
IMG_07810.jpg
IMG_07870.jpg
IMG_07920.jpg
IMG_07930.jpg

お昼はボーイ隊ではあまりやらない(水を大量に使うので)パスタ揺れるハートるんるんるんるんるんるん
IMG_07830.jpg
IMG_07835.jpg
ミートソースは副長のお手製。う〜ん美味黒ハート
IMG_07840.jpg

閉会セレモニー
IMG_07940.jpg
次回の班キャンプの実施は何とかなりそうですね。
リーダー不在でスカウトだけで行う班キャンプだ。
しっかりと計画し、十分な準備を行って挑もう。

お疲れ様でした
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2023年03月07日

2023年3月5日 カブ隊 ロングハイク

カブ隊は、総延長17.5kmのロングハイクを行いました。

駅前に集合し、電車でスタート地点へ向かいます。
1、駅前.jpg
2、電車.jpg

開会式を経て、隊長から組長に指令が出されます。
指令は「コマ図に従いゴール地点を目指すこと」と「タンポポなど6種類の草花を見つけること」。
5、コマ図.jpg
6、花の課題.jpg

2組、1組の順に時間差でスタート。
地元の団による花壇を発見しました!
7、佐倉第三団.jpg

4.2km地点の休憩ポイント。まだまだ元気です。
8、集合.jpg

仮面ライダーV3は、今日も地域の平和を守っています。
9、V3.jpg

厳かな雰囲気の場所を発見。
10、神社.jpg

少しずつ、スカウトの表情に疲労の色が見えはじめました。
9.4km地点で昼食。疲労回復を図ります。
11,昼.jpg

2組は、後続の1組に追いつかれてしまうこともありました。
12,1組.jpg

フクロウのオブジェを発見。もしかして、ロクロウくん?
13,ろくろう.jpg

その後も確実に歩を進め、2組がゴール!
14、ゴール.jpg

間もなく、1組もゴール!
15、1組もごーる.jpg

閉会式では、指令の達成状況の確認や振り返りを行いました。
仲間と協力し、一人も欠けることなく長距離を踏破しました!
16、閉会式.jpg
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 07:20| Comment(0) | TrackBack(0) | カブ隊

2023年03月01日

2023年2月25-26日 ボーイ隊1級旅行

本日のボーイ隊は4名のスカウトが1級旅行を行いました。

1級キャンプは1級章課目終了スカウトだけで1泊2日で行うキャンプです。
事前に各自で作成した計画書をもとにハイキングとキャンプを行います。
このキャンプでは、指導者は朝と晩に様子を確認しに見回りにくるだけで、ハイキング、食材の買い出し、設営から撤営まで全てをスカウトだけで行います。
(今回はローバー隊の副長補が消毒・検温担当としてフォロー要員として付き添ってくれました)

隊長は計画書に記載のある装備を貸し出して野営場を去ります。
BS20230225_000.jpg

以下、スカウトの記録画像より

設営〜夕食の準備
BS20230225_010.jpg
BS20230225_020.jpg


BS20230225_051.jpg
ドライカレー? 炒飯?(計画書では炒飯)
ボリュームあって美味そうだ

BS20230225_052.jpg
こちらは生姜焼き。予算(700円/人)に余裕が出たのか玉ねぎ入りだ♡


夜の見回り時の様子
夕方からの強風が夜になってもやまず寒さが増します。
BS20230225_060.jpg
このあとタープが2度飛ばされたそうです。
加えて降雪もあったらしい(笑)雪


〜〜 2日目 〜〜〜〜〜〜

翌朝の見回りで、防火用バケツには薄い氷が・・・
BS20230225_070.jpg


でも、元気に朝食の準備を行うスカウトを見てホッとしました。
BS20230225_090.jpg
BS20230225_100.jpg
BS20230225_110.jpg
美味しそうなホットサンドが出来てます。


BS20230225_080.jpg
太陽の暖かさに感謝です

そして乾燥作業と撤営
BS20230225_030.jpg
時間を前倒して撤営も完了

寒い中、よく頑張った!
初めて自分達だけで行ったキャンプは思い出に残るでしょう
あとは団委員面接を残すのみだ。目指せ1級章!!!

そして来月は1年の締めくくりとなる後輩スカウトとを交えた班キャンプだ
(これも指導者不在でスカウトだけで行う班キャンプ)
1級スカウトとして見事班キャンプを成功させよう

おつかれさまでした!


<おまけ>
野営場の隣に咲く梅の花も8分咲きくらいまで咲きました
BS20230225_120.jpg
周囲の木々の新芽も膨らみ始め、春間近であることを体で感じます。
花粉症の人にはつらい季節ですが、暖かく気持のよいキャンプが行えるシーズンももうすぐですね

posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2023年02月25日

2023年2月19日 ボーイ隊座標ハイク

本日のボーイ隊は先日の集会で作成した座標入りの地図を用いて10qのハイキングを行いました。
春一番を思わせる8m/sの強風下ですが、座標通りにコースを進み、隊長からの指令をクリアできるでしょうか

まずはコブラ班が先にスタート!
DSC05333.jpg

15分後にバッファロー班もスタート
DSC05334.jpg
今回は班ハイクなので、指導者はスカウトから離れて歩き警戒にあたります。
通称 背後霊お化け


DSC05336.jpg
DSC05335.jpg
ポイントで指令をクリア

DSC05338.jpg
炊事章で食べた事のあるフキノトウ見っけ!
DSC05339.jpg
あちこちで梅の花が咲いてます
春ですなぁ〜

DSC05340.jpg
のどかな農道を歩きます。晴れていればもっと気持ち良いのだが…

そして藪の中へ
DSC05341.jpg
DSC05342.jpg
ここでコブラ班はルートロスト(> <)
分かる地点まで戻って何とかコースへ復帰

DSC05344.jpg
ここで後続のバッファロー班に追いつかれました
DSC05346.jpg


無事、折り返し地点の熊野神社に到着
DSC05348.jpg
ここにある水準点も見つけることができました


DSC05350.jpg
バッファロー班は強風が防げる場所をみつてお昼
しかしコブラ班はリーダーの「お腹すいたぁ〜(ToT)」の声を完全に無視して、休まずに先へと進みます

ここにもお題
DSC05351.jpg
実はコブラ班はここに到着するまで完全にコースアウトし、違う方向からこのお題にたどり着きました。
1q余計に歩かされた…(一 一")

DSC05352.jpg
コブラ班が神社で昼食をとっていると、順調に進んでいるバッファロー班にまた抜かれました


DSC05354.jpg
DSC05355.jpg
強風でつらかったですが、何とか時間内に野営場へ到着

お疲れさまでした


posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2023年02月16日

2023年2月11-12日 ボーイ隊 BS14団合同耐寒(?)キャンプ

本日のボーイ隊は年明け初の訓練キャンプとして、耐寒キャンプを行いました。

昨日の雪予報とは異なり、今日は快晴で冬晴れの中でのキャンプ!
DSC05333.jpg

今回もBS千葉14団ボーイ隊とご一緒です。
今年もいろいろとよろしくお願いいたします。

開会セレモニー
DSC05284.jpg

スカウツオウン・サービス
DSC05285.jpg

設営
DSC05288.jpg
DSC05290.jpg
DSC05291.jpg
設営はテキパキと進み、午前中に立ちカマドまで作成するという異例の速さ
素晴らしい(≧▽≦)

空いた時間でノコギリの使い方を覚えます
DSC05295.jpg
刃物練習と称して、不要なコンパネを燃やしやすい大きさに切ってもらい一石二鳥(笑)


午後はコンパスの使い方のお勉強。
バックベアリングの方法を習得
DSC05296.jpg
DSC05298.jpg
指示された方位に進むとそこにはお宝(お菓子)が。
そのあとバックベアリングでスタート位置に戻れないとお菓子は没収なのだ。

方位角と歩測のゲーム
DSC05300.jpg
DSC05301.jpg


そして夕食の準備
DSC05303.jpg
人数が少ないからか、作業が早い早い
DSC05304.jpg
17時には食事タイムに(夜、お腹が減らないか?!)

今宵も鍋
DSC05307.jpg
昼間は暖かかったですが、やはりこの時期は日が沈むと冷えてきます。
鍋のあたたかさに救われる〜♬


夜プログラムはミニ営火
DSC05308.jpg
アクションソングに6団伝統のアブラムシも(笑)


--- 2日目 -------
寒さが辛い夜明け時、気温は・・・
DSC05316.jpg
5℃? この時期にしては暖かいハートたち(複数ハート)

DSC05314.jpg
朝食の準備。ポリタンクが凍らなくてよかったね

DSC05317.jpg
炒めているのは肉?

DSC05318.jpg
・・・と思いきやスクランブルエッグらしい
火力が強すぎ… 


朝ごはん(リーダー用)
DSC05319.jpg
昨夜の鍋の残りと納豆 & (正しい)スクランブルエッグ

朝のセレモニー
DSC05321.jpg

雲空から晴天に。太陽の陽の暖かさに感謝
DSC05323.jpg

時間が空いたので、ちょっとゲーム
DSC05325.jpg
DSC05326.jpg
DSC05329.jpg

お昼は隊食で、パンと副長手作りのシチューハート
DSC05330.jpg
DSC05331.jpg
いつもはご飯が多いですが、たまにはね。お洒落ぴかぴか(新しい)で美味いグッド(上向き矢印)

閉会セレモニー
DSC05332.jpg


今回は予想を大きく裏切り、春のような暖かさの2日間でした。
三寒四温の「温」のサイクルにピタリとはまり、極寒を味わえなかったのは少し残念でしたが、ちょっとは冬キャンプを味わえたでしょうか

お疲れさまでした

posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2023年02月05日

2023年2月5日 カブ隊 13団合同隊集会準備ほか

カブ隊は、合同組集会で、来月に控える千葉地区第13団との合同隊集会に向けた準備などを行いました。
13団とは昨年度、ドッジボール大会で合同チームを編成したことをきっかけに、野営地に招かれ合同隊集会を実施した経緯があります。
DSC_2530.jpg

組ごとに、当日のゲームと贈り物の内容を話し合いました。
DSC_2537.jpg
DSC_2539.jpg

ゲームは限られた時間の中で行うため、ルール説明時間の短縮やチーム決めの方法などについても決める必要があります。
DSC_2534.jpg
DSC_2536.jpg

13団の皆は楽しんでくれるかな?
DSC_2541.jpg

昨年度の合同隊集会では、13団スカウトから「叶え結び」のプレゼントがありました。今回の贈り物は、そのお礼の意味も込めています。
試作しながら贈り物の内容を検討。これが何かは、当日のお楽しみ・・・
DSC_2544.jpg
DSC_2545.jpg

残りの時間で、カブブッククリアに挑戦。
「しんぽかべかけ表」への追記を行いました。
DSC_2548.jpg
DSC_2551.jpg

開会式と閉会式では、チャレンジ章など各種表彰を行いました。
DSC_2531.jpg
DSC_2554.jpg
DSC_2555.jpg
DSC_2556.jpg
DSC_2557.jpg
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | カブ隊

2023年01月29日

2023年1月29日 ボーイ隊 カブ隊くまスカウト体験ハイク

本日のボーイ隊は、カブ隊くまスカウトのボーイ隊体験ハイキングを行いました。
DSC05243.jpg

くまスカウトもバッファロー班・コブラ班の2班に分かれて歩きます。
画像は先を行くバッファロー班の様子。
気温は低いけど、風はなく、暖かい日差しの中で里山を歩きます。
DSC05245.jpg
DSC05246.jpg

途中のチェックポイント
DSC05248.jpg
目の前の盛り土は何と古墳(円墳)です。
この公園には古墳がいくつかあり、庚塚古墳群と言います。「庚塚」何と読む?



次のお題は「基準点を見つけよ」。
DSC05249.jpg
見落としがちですが、ちゃんと見つけることが出来ました。




そして森の中へ
DSC05251.jpg
DSC05252.jpg


森を抜けると「追跡サイン」が。
DSC05253.jpg
追跡サインとは、後続の仲間に進む道を示した印を残したものです。
(隊長が前日の下見で残してくれました。下見、ありがとうございますm(__)m)

DSC05255.jpg
サインをたどると・・・

DSC05256.jpg
森の中に三角点がありました。
基準点・三角点・水準点、それぞれの役割を覚えておこう。



もうすぐ昼ですが、まだ水たまりには氷がはってます
DSC05257.jpg



お昼近くに通りかかった公園で、隣団のBS千葉1団さんの集会に遭遇し、ちょっとご挨拶。
1団さんは団行事で餅つきの最中でした。
DSC05259.jpg

ご厚意でつきたてのお餅で作ったおしることお雑煮をごちそうして頂きました。
丁度もちがつき上がったタイミングで、超ラッキー黒ハート(≧▽≦)キャー
DSC05261.jpg
冷えた身体に暖かいお餅がうまいグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
DSC05260.jpg

食後は1団vs6団でドッチボールなどで交流
DSC05264.jpg
DSC05265.jpg
DSC05266.jpg
すっかり長居をしてしまい、1団さんにお礼をいって、先へ進みます。

DSC05267.jpg
DSC05269.jpg
DSC05271.jpg

このコースで唯一、いつも残念に思う不法投棄の場所
DSC05272.jpg
以前より少し片付いた気もしますが相変わらず・・・。
不法投棄やめましょうよ。子供達に見せたくはないです。


DSC05273.jpg
野営場近くの里山。のんびり

DSC05274.jpg
予定通り到着!!


時間が余ったので、ちょっとゲーム
DSC05279.jpg
DSC05281.jpg


まだ寒い日は続きますが、確実に春が近づいている感じもするハイキングでした。
(筆者には分かりませんけど花粉も少し飛び始めているらしい)
くまスカウトはボーイ隊ハイキングを楽しめたでしょうか?
4月の上進待ってるぞ!
ちなみに、ボーイ隊は来月ここで耐寒キャンプだ。

お疲れさまでした。


<おまけ>
野営場の隣の森の木が整備され、めちゃくちゃ見通しがよくなりました。
DSC05283.jpg
DSC05284.jpg
整備した木と枝は薪として利用させて頂くことで了承済。当分薪には困らない(笑)

風通しが良すぎて2月の耐寒キャンプが心配。どうなる事やらお楽しみに!

posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊
-  1 2 3 4 5..  次の10件>>
検索ボックス
 
<< 2023年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近の記事
(03/31)体験者募集中!! 日本ボーイスカウト千葉第6団のブログへようこそ!!
(03/29)2023年3月25日 カブ隊 ありがとうデンリーダー、ありがとうくまスカウト
(03/21)2023年3月19日 カブ隊・ビーバー隊 スタンツ発表など
(03/09)2023年3月4-5日 ボーイ隊訓練キャンプ
(03/07)2023年3月5日 カブ隊 ロングハイク
(03/01)2023年2月25-26日 ボーイ隊1級旅行
(02/25)2023年2月19日 ボーイ隊座標ハイク
(02/16)2023年2月11-12日 ボーイ隊 BS14団合同耐寒(?)キャンプ
(02/05)2023年2月5日 カブ隊 13団合同隊集会準備ほか
(01/29)2023年1月29日 ボーイ隊 カブ隊くまスカウト体験ハイク
最近のコメント
タグクラウド
キャンプ ハイキング 歓迎 調理 野外調理
カテゴリ
日記(46)
団関連(101)
カブ隊(123)
歓迎集会(61)
ボーイ隊(154)
ビーバー隊(34)
ローバー隊(1)
その他お知らせ(2)
ベンチャー隊(2)
過去ログ
2023年03月(6)
2023年02月(3)
2023年01月(4)
2022年12月(5)
2022年11月(6)
2022年10月(5)
2022年09月(3)
2022年08月(4)
2022年07月(2)
2022年06月(3)
2022年05月(6)
2022年04月(8)
2022年03月(5)
2022年02月(7)
2022年01月(4)
2021年12月(6)
2021年11月(10)
2021年10月(4)
2021年09月(3)
2021年08月(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ