スマートフォン専用ページを表示

みなさん、こんにちは!!ボーイスカウト千葉6団です!!

私たちは千葉市中央区や若葉区を中心にボーイスカウト活動をしています。各隊の楽しい活動をぜひともご覧ください。

このホームページ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、ボーイスカウト千葉第6団 石渡 <bschiba6@hotmail.co.jp>の責任のもとに掲載しています。







体験・見学などのご連絡はLineでいただけるのが便利です。
友だち追加

Lineが難しい方はメール・電話で連絡を取ってください。
bschiba6@hotmail.co.jp
090-4536-2189
<< 2021年09月 | TOP | 2021年11月 >>

2021年10月23日

2021年10月23日 ボーイ隊ふなばし三番瀬クリーンアップ

本日のボーイ隊は船橋市が開催している『ふなばし三番瀬クリーンアップ』に参加してきました。
この活動は船橋の自然を代表する船橋三番瀬の清掃活動を行うもので、昨年はコロナ影響で中止となったため2年ぶりの参加になります。
DSC03660.jpg
6団は早々にエントリーしたため、パンフレットにも名前がぴかぴか(新しい)


朝7時に千葉駅に集合して電車で西船橋駅へ
DSC03662.jpg
ここから5q先のふなばし三番瀬海浜公園まで地図を頼りにハイキングします。

気温は低いですが雲一つない気持ちの良いハイキング日和晴れグッド(上向き矢印)
DSC03664.jpg
DSC03667.jpg
工場地帯を黙々と歩きます。

三番瀬に到着〜♪
DSC03668.jpg
DSC03669.jpg
富士山どーん!


DSC03670.jpg
潮が引き始めた干潟と富士山をバックにパチリカメラ
DSC03695.jpg

ふなばし三番瀬クリーンアップの開会式
DSC03675.jpg
今回も親子連れやグループ、企業での参加など、多くの人が集まっていました。
この後、この浜辺の清掃作業を行います。

今回は清掃作業の他に、日本大学生産工学部によるマイクロプラスチック調査の体験会が行われ、我々も参加しました。
マイクロプラスチックとは環境中に存在する微小なプラスチック粒子で、直径5mm未満のプラスチックの粒子や断片と定義されています。

今回は浜辺の1平方メートルの砂の中にマイクロプラスチックがどれほど存在するかを確認します。
3AB8851F-290C-4B46-A56C-75FE1D3027E4.jpg
DSC03678.jpg
1平方メートルの砂浜の表面の砂を採取し、4.5mmのふるいにかけ、バケツの水に浮いた浮遊物を採取します。
DSC03681.jpg

プラスチックは水に浮くので、浮遊物から日大研究室の学生さんがマイクロプラスチックを選別します。
DSC03686.jpg
DSC03688.jpg

集めたマイクロプラスチックをみんなで確認。
DSC03689.jpg
プラスチック片だけかと思っていたら、釣り糸や発泡スチロール片、レジンペレットという球状の粒など、いろいろなものが見つかりました。
きれいな砂浜に見えても、人間が作り出したゴミが散乱している事がよく分かる結果となりました。


そのあとは潮の引いた干潟に出てコメツキガニ探し
DSC03690.jpg
DSC03691.jpg
いました(黄色枠の中)。
コメツキガニが砂地に穴を掘ったり、アサリが水を浄化してくれることで、この三番瀬のきれいな海水と干潟が守られています。


昼休憩のあと、敷地内にある「ふなばし三番瀬環境学習館」を見学。
DSC03700.jpg
DSC03701.jpg
DSC03702.jpg
船橋の歴史や三番瀬の生態系などの説明、ゲームを交えた展示もある、立派な施設でした。

そして学習館を出て帰路へと。朝来た道をまた歩いて戻ります。

後ろを歩くリーダー達を引き離し、駅前で待つスカウトの面々
DSC03703.jpg


今日はプラスチックごみについて貴重な体験をさせてもらいました。
ペットボトルが流通しだしてから40年しか経っていないそうですが、無作為に採取した1uの中にも多くのマイクロプラスチックが含まれている事が分かりました。
多い場所では1平方メートルあたりに12,000個も見つかったことがあるそうです。
今の私たちの生活からプラスチック製品を完全に無くすことはまだ難しいことから、ごみを減らす事、分別して廃棄する事など、プラスチック製品を上手に使っていかなければと改めて考えさせられる1日でした。

お疲れさまでした。

posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2021年10月21日

2021年11月14日 サツマイモほりやります!!

11月14日 サツマイモほりやります!!

2111いもほりチラシ改.jpg

ぜひともご参加ください。
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月18日

2021年10月17日 ボーイ隊2級ハイク

本日はあいにくの雨模様の中、2名のスカウトが2級ハイクにチャレンジしました。
2級章修了には「自分でハイキングを計画し、報告書を作成する」ことが修了の要件となっています。
前日に作成した計画通り、JR千葉駅→加曾利貝塚公園→中央公園の往復12kmのコースを無事にゴール出来るでしょうか。

スタート地点のJR千葉駅前交番
朝から雨模様だったので午後スタートに変更しましたが、まだ雨は止まない。。。しかも寒い。
11012.jpg

街中のハイキングでは、おにぎりを食べる時や、ハイキング記録を記入する時便利な為、傘の使用を可としています。
今回は雨中ハイクの為、地図・記録用紙はクリアファイルに入れて筆記板に挟んでいます。
11013.jpg


降り止まぬ雨の中、元気(?)にスタート
スカウトには内緒で、少し離れて隊長が背後霊のように着いてきます(がバレてます)。
11014.jpg
後ろばかり気にしてるとおいていかれるぞ。地図を見なさい!


コースを外れることなく無事に折り返し地点の加曾利貝塚公園に到着。
11022.jpg
11023.jpg
お題の1つ、「かそりーぬ」と写真撮影
通常ではここでお昼ですが、午後スタートの今回は隊長が奮発してくれたおやつで一息。


コースの途中では行動の記録や、コンパスを用いて方位角の計測など、お題がいくつかあります。
隊長に公衆電話で到着を報告するお題もあり。
公衆電話の使い方を知らない世代。知っていて損はない。
11024.jpg


ようやく雨も上がり、即効でゴール地点を目指します。

3時間かけて、無事ゴール地点へ
11036.jpgあ
知らない土地を地図だけを頼りに歩くのは不安もありますが、しっかり地図が読めれば問題ないです。

寒空の雨の中、良く頑張った!
ビショビショになった報告書は良く乾かして提出しましょう(雨の中、頑張った証だ)。

お疲れ様!!
続きを読む
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月12日

2021年10月9-10日 ボーイ隊デイキャンプ×2日間

ボーイ隊、久々の活動報告です。

9月末で千葉県も緊急事態宣言が解除され、我が6団ボーイ隊もようやく野外活動を再開することができました。
これまで隊長からの課題・宿題を自宅で粛々と対応してきたスカウト諸君、よく耐えた!よく頑張った!
これから本来の活動に戻れるよう、感覚を戻していくぞ!!

10月は宿泊を伴う活動を自粛する為、計画していた1泊の訓練キャンプはもう少しお預け。
2日間の日帰り隊集会に見直しです。
まぁ、活動再開で感覚を取り戻すには丁度いいかな。

<1日目>
久しぶりの開会セレモニー
DSC03620.jpg
ちょっと見ない間にみんな大きくなってる気がします(リーダーは横に大きくなりましたけど・・・)

隊長によるスカウツオウン
DSC03622.jpg
みんなでまた活動が再開できる事に感謝します。


まずは野営場の整備
台風などで折れた大きな枝は活動前の早朝に団委員により撤去して頂き、小枝の落下で穴だらけだった本部(写真左)のなみ板屋根は2日目に補修しました。
スカウトは野営場一面に覆われた大量の落葉の掃き掃除。
DSC03623.jpgDSC03624.jpg
あっという間に背丈と同じくらいの落葉の山が完成。

DSC03631.jpg
じゃまなので、その日のうちに山崩しで大はしゃぎ


ようやく現れた地面で、久しぶりの炊事
DSC03625.jpgDSC03626.jpgDSC03627.jpg
お昼は個人での飯盒炊飯(これはもう完璧)と、感染予防を配慮しながらリーダーが刻んだ具材を使った肉沢山の豚汁♡
隊長からの肉の差し入れに感謝!

DSC03630.jpg
ここ2年近く、レトルト食品ばかりだったので、自分達で煮込んだ豚汁は格段にうまい!
あまった豚肉はリーダーが塩コショウで焼き肉に。これまた最高!
隊長差し入れありがとうございます×2

ひとまず初日は、炊飯の感覚を取り戻すことまでとして、後かたずけをして終了。
お疲れ様!


---------------------------------------------------------------------------------
<2日目>
2日目は夏の県キャンポリーを一緒に参加する予定であった千葉14団ボーイ隊との合同集会です。
DSC03634.jpg

本日のお題は設営の振り返り
DSC03635.jpg
タープを張り、各自で個人テントを張ります。
DSC03642.jpg
隊長が1張りずつ細かいところまで総点検
6団では来月、カブ隊くまスカウトのボーイ隊体験キャンプを予定してます。
くまスカウトにしっかり指導できるように、設営時のポイントを思い出すのだ。


その傍らで、リーダー達は焚火でおやつの焼き芋作り
DSC03644.jpgDSC03645.jpgDSC03646.jpg
出来あがりは完璧。秋の味覚を堪能しました。

昼食の後は、せっかく張ったテントを早々に撤収。
設営と撤営の数をこなし、次に使う時を意識して備えることを覚えるのだ。
DSC03648.jpg

時間が余ったので、小枝とマッチのみで、お湯が沸かせる程度の火を起こそう競争!
DSC03652.jpg
10750.jpg
10748.jpg
いつも炊き付けに新聞紙を使うスカウトにはなかなかハードルが高かったようで、火起こしの難しさを改めて実感。
久しぶりの火遊び(?)に、スカウトみんなで夢中になってました。


午後のおやつに、14団さん差し入れのリンゴを使って、かまどの焚火を利用して焼きリンゴ作り
DSC03653.jpgDSC03656.jpgDSC03658.jpg
焼き具合は完璧。ほっこり焼きあがったリンゴを堪能しました。

閉会セレモニー
DSC03660.jpg
久しぶりの野外活動、お疲れさまでした。
少しは感覚を戻すことができたでしょうか。
このまま活動再開できる事を願いつつ、残ったボーイ隊活動期間でスカウトスキルを磨きあげていこう




<おまけ>
野営場で見つけた不思議な光景
DSC03661.jpg
4cmくらいの大きなスズメバチが木にとまったままで絶命してました。
理由は分かりませんが、こんな発見ができるのも野外活動が再開できたおかげですね。
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊
検索ボックス
 
<< 2021年10月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最近の記事
(03/31)体験者募集中!! 日本ボーイスカウト千葉第6団のブログへようこそ!!
(02/05)2023年2月5日 カブ隊 13団合同隊集会準備ほか
(01/29)2023年1月29日 ボーイ隊 カブ隊くまスカウト体験ハイク
(01/29)2023年1月22日 カブ隊 アイススケート訓練
(01/18)2023年1月14-15日 ボーイ隊スキー訓練 in 石打丸山スキー場
(01/08)2023年1月8日 新年集会
(12/31)2022年12月25日 ボーイ隊 進歩課程補講
(12/18)2022年12月18日 年末集会
(12/16)2022年12月11日 ボーイ隊ロングハイク ONH佐倉コース
(12/06)2022年12月3-4日 ボーイ隊 くまスカウト体験キャンプ
最近のコメント
タグクラウド
キャンプ ハイキング 歓迎 調理 野外調理
カテゴリ
日記(46)
団関連(101)
カブ隊(120)
歓迎集会(61)
ボーイ隊(150)
ビーバー隊(34)
ローバー隊(1)
その他お知らせ(2)
ベンチャー隊(2)
過去ログ
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(4)
2022年12月(5)
2022年11月(6)
2022年10月(5)
2022年09月(3)
2022年08月(4)
2022年07月(2)
2022年06月(3)
2022年05月(6)
2022年04月(8)
2022年03月(5)
2022年02月(7)
2022年01月(4)
2021年12月(6)
2021年11月(10)
2021年10月(4)
2021年09月(3)
2021年08月(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ