スマートフォン専用ページを表示

みなさん、こんにちは!!ボーイスカウト千葉6団です!!

私たちは千葉市中央区や若葉区を中心にボーイスカウト活動をしています。各隊の楽しい活動をぜひともご覧ください。

このホームページ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、ボーイスカウト千葉第6団 石渡 <bschiba6@hotmail.co.jp>の責任のもとに掲載しています。







体験・見学などのご連絡はLineでいただけるのが便利です。
友だち追加

Lineが難しい方はメール・電話で連絡を取ってください。
bschiba6@hotmail.co.jp
090-4536-2189
<< 2021年10月 | TOP | 2021年12月 >>

2021年11月28日

2021年11月28日 ボーイ隊GB訓練・班集会

紅葉真っ盛りの快晴の中、本日のボーイ隊は6団野営場でGB訓練・班集会を行いました。

午前中はGB訓練、午後は班集会で、小6スカウトの進歩過程クリアを目指したプログラムを計画。
DSC03901.jpg

DSC03904.jpg

先日の2級ハイクを行ったスカウトが、団委員長による2級スカウト章の面接を受けました。
DSC03909.jpg
DSC03911.jpg
2級合格?結果はお楽しみに。


午後からは班集会、スタンツ発表の準備をしてます
DSC03912.jpg

スタンツ発表(の練習)
DSC03917.jpg
DSC03920.jpg
DSC03921.jpg
DSC03922.jpg
DSC03926.jpg


ちょっとお遊び
DSC03913.jpg

野営場前の紅葉が毎年きれいなので、今年も記念撮影
DSC03915.jpg
今年は例年以上に色鮮やかな気がします。

年内の活動もあと少し。
寒さも本格的になってくるけど、元気に乗り切ろう!

お疲れ様でした


posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2021年11月24日

2021年11月21日 カブ隊 ロングハイキング

カブ隊は、約16kmの道のりを踏破するロングハイキングを行いました。

駅前に集合し、電車で出発地点付近まで移動します。
DSC_0123.jpg
DSC_0126.jpg

到着駅では、カエルが出迎えてくれました。
DSC_0130.jpg

出発地点は、大きなケヤキが目印の公園。
DSC_0135.jpg

各組が時間差で出発し、分岐点などの概略が示されたコマ図を頼りに進んでいきます。
また、歩きながら栽培されている野菜などを観察するよう、課題が出されました。
DSC_0136.jpg

上着を着ると暑く、脱ぐと寒いという、体温調整が難しい気候でした。
DSC_0139.jpg

何の畑かな?
DSC_0145.jpg

起伏のある道も力強く進みます。
DSC_0146.jpg

千葉第6団のキャラクター、ろくろうくんが応援に駆け付けてくれました。
DSC_0151.jpg

休憩ポイントの「皇産霊神社」。
「皇産霊」の読み方については、ボーイ隊の記事(http://bschiba6.com/s/article/189153407.html)をご覧下さい!
DSC_0152.jpg

間もなく昼食ポイント・・・
DSC_0155.jpg

昼食ポイントでは、団委員長から激励をいただきました。
DSC_0162.jpg

おいしいカブ弁当が疲れた身体に沁みます。
DSC_0166.jpg

先発組の出発と入れ替わりで後発組が到着。
DSC_0182.jpg

淡島神社では、地元の方から地域の歴史を伺いました。
DSC_0193.jpg

そして、先発隊がゴール!
DSC_0205.jpg

疲れていると思いきや・・・
まだまだ元気です。
DSC_0208.jpg

後発隊もゴール!
全スカウトが無事にロングハイクを終えました。
DSC_0213.jpg
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | カブ隊

2021年11月14日 体験集会 サツマイモほり

ビーバー隊は、体験集会「サツマイモほり」を行いました。
たくさんの体験者が集まってくれました!
DSC_1649.jpg

畑に移動し、サツマイモを収穫していきます。
DSC_1657.jpg
DSC_1655.jpg
DSC_1664.jpg

たくさん獲れました。
DSC_1670.jpg

その後、広場に戻り、レクリエーションを実施しました。

飛行機飛ばし
DSC_2006.jpg

かるた
DSC_1800.jpg
DSC_2047.jpg

ボール投げ
DSC_2095.jpg

フラフープ転がし
DSC_2149.jpg

臨時で組長を務めたカブスカウトにねぎらいの景品を贈呈。
DSC_2194.jpg

また、レクリエーションの順位に応じた景品が贈呈されました。
DSC_2212.jpg
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 団関連

2021年11月22日

2021年11月21日 ボーイ隊25kmハイク

本日のボーイ隊は、昨年に続いて2年連続で中止となってしまった6団恒例のオーバーナイトハイクコース(今回は八街コース)を日中にハイキングしてきました。
紅葉が色付き始めた八街から千葉までの25qをボーイ隊が、途中のポイントまでをカブ隊が、コマ図を使って歩いてきました。
DSC03861.jpg


スタート地点最寄り駅となる八街駅。この近くの公園から25q先の千葉市街まで歩きます。
DSC03862.jpg

先発のコブラ班が出発して15分後にバッファロー班もスタート
DSC03868.jpg
後発バッファロー班は、コブラ班に追いつこうとしているのか、早い早い(@_@;)
間隔を取って引率する我々リーダーも若くはないので、お手柔らかに。

DSC03869.jpg
途中で前を行くカブ隊を見つければ、一気に追い抜きにかかります
ハイキングは到着順位や早さは関係ありません。力の入れる場所が違う!(怒)
そしてリーダーを労れ!


DSC03874.jpg
温暖な千葉でも所どころで紅葉が見られます。
ガシガシと歩くだけじゃなく、この季節の光景をもっと楽しもうよ


歩くの大好きコブラ班はコースを誤り1q余計に歩き、早々に後発バッファロー班に抜かれたましたが、ここで追い上げてきました。
DSC03876.jpg

途中の皇産霊神社で休憩
DSC03878.jpg
「皇産霊」って読めますか?
”むすび”と読みます。
平成24年の火災により本殿が焼失する事故がありましたが、見事に再建されました。
このコースは4年に一度回っているので、焼失前・焼失後・再建後を見届ける事になりました。

DSC03879.jpg

お昼タイム
DSC03882.jpg
倉庫地帯にある新しい公園で一休み。

コースの半分を超えたところで、先を行くバッファロー班にコブラ班が追い付き団子状態に。
DSC03888.jpg
班行動が基本なのに・・・

御成台公園で休憩
紅葉が綺麗だったのでみんなで写真撮影(1枚目の写真)

その後、公園の遊具で遊びだすスカウト達
DSC03894.jpg
DSC03895.jpg
まだまだ体力があり余ってるな

この後、公園近くのコンビニで税込¥110までのおやつのご褒美♡
アイスやジュース、お菓子などを各自で堪能。

そして団子状態を解消するため、後着コブラ班はここで10分間のインターバル

ペースは変わらずゴール間近に。
DSC03897.jpg
DSC03898.jpg
予定より1時間早くバッファロー班到着

DSC03899.jpg
10分のインターバルを保ったままコブラ班も到着
今回も脱落者なく、休憩含めて6時間半。予定より早く全員で完歩しました。
DSC03901.jpg
まだまだ余裕なスカウト、足腰に悲鳴を上げているスカウトやリーダーと色々ですが、今回も体調不良者も出ず、みんなでよく歩きました。

今回でオーバーナイトハイクが最後となる中2スカウト(来年のベンチャー隊では運営側で活躍予定)は2年連続で日中のハイキングになってしまいましたが、思い出として残すことが出来たでしょうか。
家に帰ってゆっくりとお風呂に浸かって疲れをとり、明日からの日常生活に元気に戻りましょう。

お疲れさまでした!

posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2021年11月19日

2021年12月05日、12日 門松や凧を作ってお正月の準備をする集会をします!!

参加者募集中です。
2112門松ちらし-1.jpg

posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 歓迎集会

2021年11月17日

2021年11月13-14日 ボーイ隊1級キャンプ

本日のボーイ隊は2級スカウトが1級キャンプにチャレンジしました。
1級キャンプでは指導者が付かず、計画から準備・実行まで、全てスカウト自身で行います。

(写真は送られてきたものなので状況はあくまでも筆者の想像です)

まずは指定されたポイントからハイキングをしながら野営場に集合。
最初の写真でしっかりと設営が完了してるので、無事到着したと想定
11547.jpg
実際は数名のスカウトが何故か大回りのハイキングコースを経由したという情報も有り。
1級・・・大丈夫かぁ(ーー゛)


夕食の準備
今宵も飯盒炊飯のようです。
11548.jpg
11549.jpg
餅? おかず? きな粉や醤油で食べたそうです。


食後のまったりとした時間は、焚火のまわりで談笑でしょうか
11550.jpg
情報によると、早々にテントに入ったものの、その後は焚火のまわりで盛り上がっていたようです。(ソロテントが寒かったのかな?)



〜2日目〜
11551.jpg

各自で朝食
11552.jpg
メスティンを使って、フレンチトーストですね。

11553.jpg
トーストもあり。

11554.jpg
何とホットサンドだ!
隊装備には無いホットサンド・メーカー、羨ましい。
次の隊集会では是非、リーダーにも作って欲しい。

ここで写真は終わり。
って、スカウト全然写ってない!

今回も怪我人もなく無事に1級キャンプは終了。
リーダー達がいなくても、しっかりと計画して実践することで、スカウトだけでも安全にキャンプが行える事が分かったと思います。

よく頑張った。お疲れ様でした。


posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2021年11月09日

2021年11月6-7日 ボーイ隊 6団14団合同訓練キャンプB

本日は快晴無風の完璧な秋空の中、はらはらと落葉が舞う6団野営場で、14団BS隊と6団カブ隊くまスカウトを迎えた、6団14団合同キャンプ+くまスカウト体験キャンプを行いました。

2日間、一緒にキャンプする3名のくまスカウトの紹介
DSC03739.jpg
ボーイ隊がどのような活動をしているか、しっかりと体験してみよう。


まずは設営から。
DSC03742.jpg
DSC03745.jpg
先輩スカウトの指示のもと、くまスカウトも自分のテントを自分で張ります。
カブ隊の活動とは違い、リーダーは手を出しません。(決してリーダーがサボってるわけじゃないよ)

お次のプログラムは、中止となった夏キャンプで企画していた、3種のかまど作り、キャンプ用ストーブの扱い方、軟木硬木の違いなどを学びました。
DSC03747.jpg
DSC03748.jpg
ストーブにも、ガス・灯油・ホワイトガソリン・固形燃料などいろんな種類があります。
それぞれの使い方、メリット・デメリットが分かったかな。
炊事章の科目にもあるのでしっかりと覚えておこう。


その間にリーダーは、おやつの準備
DSC03750.jpg
DSC03755.jpg
本日のおやつは、みんな大好き”じゃがバター”るんるんグッド(上向き矢印)
ほっくほくに焼き上がりました。絶品!


そして夕食の準備に
DSC03757.jpg
DSC03759.jpg
DSC03762.jpg
コロナ対策を気にしながら、久しぶりの班炊事(ご飯は各自で飯盒炊飯)。
本部で消毒済みの食器を使います。

DSC03769.jpg
DSC03771.jpg
一日動きっぱなしだったので、くまスカウトもおなか減ったでしょう。


食後にミニ営火
DSC03777.jpg
DSC03780.jpg
突然のスタンツ披露の指示に対応するスカウトは本当にすごい。
今回は時間が無く、アクションソングは控えめでした。
くまスカウトはボーイ隊のアクションソングを次回のお楽しみとして取っておきましょう



〜〜2日目〜〜

朝方は曇っていたためか、思ったより冷え込みませんでした。
DSC03782.jpg

さっそく朝食の準備
DSC03785.jpg
DSC03787.jpg
メニューは、昨夜の残りの豚汁と納豆+大量ウインナー

DSC03788.jpg
DSC03789.jpg

朝のセレモニー
DSC03791.jpg

そしてスカウツオウン
DSC03793.jpg


今日のプログラムは刃物研ぎ
DSC03795.jpg
隊長から刃物の研ぎ方の説明を受けて、いざ実践。
DSC03798.jpg
切れ味の悪かったナイフの切れ味が見事に復活しました。
ちゃんと手入れしていない切れないナイフや包丁は逆に危ないので、こまめな手入れが大事だ。習慣付けること!


そして3度目の炊飯タイム
DSC03801.jpg
DSC03805.jpg
お昼はレトルトカレーで簡単に済ませました。


お昼に14団カブ隊がバスに乗って遊びに来てくれました。
DSC03806.jpg
BS体験中の6団くまスカウトにもごあいさつ。
14団カブ隊も焼き芋を堪能してました。(お裾分け頂きありがとうございました。写真なしm(_ _)m)


そして撤営作業
DSC03808.jpg
夜露も結露も完璧に乾燥したので撤収も楽ちん。


テキパキと撤営作業は完了し、時間が余ったので、カブ隊ボーイ隊合同の「6団vs14団 対抗しっぽ取りゲーム」
DSC03809.jpg
DSC03812.jpg
DSC03813.jpg
成績は1回目の練習(?)を除くと、1対1の引き分け
子供達が元気に走り回っている姿を見ると何だかホッとするおじさんリーダー達なのでした。

閉会セレモニー前のスカウツオウン
DSC03814.jpg

そして閉会セレモニー
DSC03818.jpg

年内の14団との合同キャンプはこれが最後です。
合同活動を沢山企画していたのに、なかなか思うように活動ができない1年でしたが、大勢での活動は楽しかったです。
また年明けの耐寒キャンプでまた会いましょう。

カブ隊くまスカウトはボーイ隊キャンプを楽しめたでしょうか。
まだまだボーイ隊のプログラムは沢山あるぞ。
来年4月の上進を待ってます。

お疲れさまでした


posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2021年10月31日 第21回千葉地区カブラリー

カブ隊は、第21回千葉地区カブラリー「おとぎの国へ大冒険!〜行こう!ふしぎな世界へ〜」に参加しました。

カブラリーは3年に1度開催されるもので、当初2020年10月の実施を予定していましたが、新型コロナウイルスの拡大により2度にわたって延期され、実に1年越しの実現となりました。

約100人のスカウトや体験者が一堂に会すことを喜び合うとともに、安全や感染症に十分に配慮しました。
DSC_0044.jpg

ラリーは、グリム童話をテーマに据え、「赤ずきん」「シンデレラ」「ヘンゼルとグレーテル」「塔の上のラプンツェル」の4つの作品を題材としたブースで課題に挑戦するプログラムで構成。

導入として、ベンチャースカウトがスタンツを披露。
「わたしが作った物語の題名がバラバラになってしまったのです。カブスカウトの力を使って見つけてください!」と話すグリム兄弟を助けるべく、ラリーがスタートしました。
DSC_0046.jpg

「赤ずきん」のブースでは、赤ずきんのストーリーを聴きながら、ストーリーに対応したカードを正しく並び替える課題に挑戦。
DSC_0053.jpg

「シンデレラ」のブースにおいては、かぼちゃの絵の大きさを指を使って計測し、さらに複数の中から最初に計測したかぼちゃと同じ大きさのものを探しました。
DSC_0065.jpg
DSC_0071.jpg

「ヘンゼルとグレーテル」のブースでは、追跡サインを追って魔女の居場所を見つけ、奪われた魔法使いの鍵を取り返しました。
DSC_0079.jpg
DSC_0080.jpg
DSC_0088.jpg
DSC_0092.jpg

「ラプンツェル」のブースにおいては、塔の上のラプンツェルを救い出すため、ロープの技術を駆使しました。
DSC_0096.jpg
DSC_0100.jpg

それぞれの課題をクリアして獲得した「文字付きアイテム」と「地図の切れはし」を並び替えると、物語の題名の大部分と集合場所が明らかに。
DSC_0106.jpg

集合場所では、ベンチャースカウトにより「ブレーメンの音楽隊」のスタンツが行われ、最後のヒントが示されました。
DSC_0118.jpg

カブスカウトの活躍により、グリム兄弟は忘れていた物語の題名を思い出すことができ、ラリーも盛り上りの中、閉会を迎えました。
DSC_0120.jpg
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 01:02| Comment(0) | TrackBack(0) | カブ隊

2021年11月04日

2021年10月31日 ボーイ隊 ベンチャー隊への上進式

本日のボーイ隊、活動を2つに分け、講話会参加者以外は野営場で隊集会を行いました。

隊集会では、コロナウィルス緊急事態宣言により9月に中止となったベンチャー隊への上進式を行いました。

上進スカウトの菊章受章式
11275.jpg
11276.jpg
おめでとう。よく頑張った


そしてVS隊への上進式
11286.jpg
BS隊からの送り出しとVS隊長による受入れ。
11287.jpg
同級のスカウトがいないBS活動でしたが、活動への参加率は高く、先輩スカウトに従い、後輩スカウトを育てて頑張ってきました。
スカウトスキルも十分なスカウトですので、VS隊長、今後もよろしくお願いします。

VS隊での更なる活動に期待して、弥栄で送り出します。
11288.jpg
VS隊でも今まで以上に頑張れ!
上進おめでとう!!!


おまけ)
活動自粛中に大木が折れ、大きな枝が本部の屋根に落ち、屋根の一部を崩壊。
IMG_0053.jpg
IMG_0055.jpg
致命傷ではなかったのでそのまま修復。
これで次週の久々の野営キャンプに臨めます。楽しみだ!

posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2021年11月03日

2021年10月31日 ボーイ隊 BS上総地区講話会(仏教)参加

本日のボーイ隊は活動を2つに分け、信仰奨励章取得を目指すスカウト3名でボーイスカウト上総地区が開催する講話会(仏教)に参加してきました。

講話会が開催される市原のお寺までは電車と歩きで1時間半かかります。
DSC03709.jpg
途中駅のJR五井駅でディーゼル車両の小湊鉄道に乗り換え。
DSC03712.jpg
隣には土日のみ運行しているトロッコ電車が到着。
先頭のSLは、小湊鉄道で活躍していたSLをモチーフに復元されたディーゼル車ですが、趣きがあってイイ感じです。

DSC03714.jpg
ススキの間を走る単線の一両車。のんびりとした電車旅の良さはスカウトにはまだ伝わらないか?



上総牛久駅に到着
DSC03715.jpg
DSC03717.jpg

ここから30分の歩き
DSC03719.jpg
受付時間の9時に間に合わなそうと、途中でBS市原の指導者の方が車でピックアップしてくれました。
助かりました。ラッキー♡


何とか会場の「永徳寺」に到着し、開式に間に合いました
今回は我々千葉6団と市原地区2団隊の20名弱の参加となりました。
DSC03722.jpg

現ボーイスカウト指導者の佐久間住職が講話会を仕切って下さいました。
DSC03723.jpg


まずは座禅体験。
坐蒲(ざふ)という座禅用のクッションをお借りし、座禅の仕方を教わります。
DSC03724.jpg
座禅で、姿勢・呼吸・心の3つを整えます。
目は閉じず、聞こえる音を聞き流し、何も妄想もせずに心を落ち着かせることに集中。

その後は写仏
DSC03726.jpg
DSC03728.jpg
上手い下手、早い遅いはありません。
自分の好きなように好きなところから転記します。

その後は住職の講話と参加者の感想を述べ、講話会は終了しました。


講話会終了後、お寺の軒下をお借りして、お昼をとらせて頂きました。
DSC03734.jpg

この時から雨が本降りとなり、歩いて駅に着くころにはズブ濡れに(必死に歩いたので写真なし)


今回の体験で、それぞれ感じたことは違うでしょう。
人との隔たりをなくすことの大切さ、自分の思いを聞いてもらえる場所があることなど、何か気づきがあったでしょうか。
病院で病気を治すように、心が病んだ時にお寺で治すことが出来るかもしれないです。

今回の体験で何かを得てもらえたらと思います。

お疲れさまでした。


(おまけ)
壁に貼ってあったジャイアンの名言
DSC03735.jpg
読みかえると「俺の悩みは俺のもの。お前の悩みも俺のもの」という意味らしい。
人との隔たりをなくす事が大切という事を学びました。
う〜ん、奥が深いぃ〜

posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊
検索ボックス
 
<< 2021年11月 >>
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最近の記事
(03/31)体験者募集中!! 日本ボーイスカウト千葉第6団のブログへようこそ!!
(03/29)2023年3月25日 カブ隊 ありがとうデンリーダー、ありがとうくまスカウト
(03/21)2023年3月19日 カブ隊・ビーバー隊 スタンツ発表など
(03/09)2023年3月4-5日 ボーイ隊訓練キャンプ
(03/07)2023年3月5日 カブ隊 ロングハイク
(03/01)2023年2月25-26日 ボーイ隊1級旅行
(02/25)2023年2月19日 ボーイ隊座標ハイク
(02/16)2023年2月11-12日 ボーイ隊 BS14団合同耐寒(?)キャンプ
(02/05)2023年2月5日 カブ隊 13団合同隊集会準備ほか
(01/29)2023年1月29日 ボーイ隊 カブ隊くまスカウト体験ハイク
最近のコメント
タグクラウド
キャンプ ハイキング 歓迎 調理 野外調理
カテゴリ
日記(46)
団関連(101)
カブ隊(123)
歓迎集会(61)
ボーイ隊(154)
ビーバー隊(34)
ローバー隊(1)
その他お知らせ(2)
ベンチャー隊(2)
過去ログ
2023年03月(6)
2023年02月(3)
2023年01月(4)
2022年12月(5)
2022年11月(6)
2022年10月(5)
2022年09月(3)
2022年08月(4)
2022年07月(2)
2022年06月(3)
2022年05月(6)
2022年04月(8)
2022年03月(5)
2022年02月(7)
2022年01月(4)
2021年12月(6)
2021年11月(10)
2021年10月(4)
2021年09月(3)
2021年08月(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ