スマートフォン専用ページを表示

みなさん、こんにちは!!ボーイスカウト千葉6団です!!

私たちは千葉市中央区や若葉区を中心にボーイスカウト活動をしています。各隊の楽しい活動をぜひともご覧ください。

このホームページ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、ボーイスカウト千葉第6団 石渡 <bschiba6@hotmail.co.jp>の責任のもとに掲載しています。







体験・見学などのご連絡はLineでいただけるのが便利です。
友だち追加

Lineが難しい方はメール・電話で連絡を取ってください。
bschiba6@hotmail.co.jp
090-4536-2189
<< 2022年04月 | TOP | 2022年06月 >>

2022年05月30日

2022年5月28-29日 ボーイ隊21CC訓練キャンプU

梅雨入り間近な5月最後の週末に第21回千葉県キャンポリー(21CC)の訓練キャンプを合同隊となる千葉14団BS隊と行いました。
前回の訓練キャンプでの大雨とは打って変わって快晴の五月晴れ、しかも5月なのに30℃近い真夏日晴れ
でも野営場の中は湿度が低く心地よい最高のコンディションだ!
さあ元気にスタート手(グー)

開会セレモニー
DSC04715.jpg
おぉ?スカウト少なっ!!

ちょうどこの時期は体育祭やテスト前など学校行事が重なり、スタート時は2隊合わせて初級スカウト中心の6名也
でも初級スカウトには、薪割りや火起こしが任されるチャンスぞグッド(上向き矢印)


スカウツオウンサービス
DSC04717.jpg
コロナ禍の中でもバスで野営場まで運んでくれる公共交通機関の方々に感謝


そして設営開始
DSC04719.jpg
あとから参加する仲間のテントも一緒に設営します。6団は3人で6張りだ

お次は2班分の立ちかまどを作成。目標時間は30分
DSC04720.jpg
さすがに3人でこれは厳しい。結局2時間かかって何とか出来上がり。
でも筋交い縛りと角縛りはこれでバッチリだ。


午後から用事が済んだスカウトが少しずつ加わり、にぎやかになってきました。

初級スカウトが初めての薪割りと火起こしにチャレンジ。
DSC04724.jpg
途中参加の班長が薪割りからマッチの使い方、火起こしまで教えてます。


夕飯メニューは豚肉と玉ねぎのポン酢あえと、野菜スープ♡ 美味!!
DSC04728.jpg

日が沈み、今年上進したスカウトでまだ誓いを立てていなかった最後のスカウトの「誓いの式」を行いました。
DSC04736.jpg
DSC04739.jpg
6団14団のスカウトの前で立派に誓いを立てることができました。おめでとうぴかぴか(新しい)

そしてミニ営火
エールマスターは6団ローバースカウト
DSC04742.jpg
DSC04743.jpg

各班のスタンツのあと、ベンチャー・ローバー隊から何とサモア(スモア)のプレゼント
DSC04751.jpg

若いパワー全開の営火で面白かった。
見事なエールマスターでした。お疲れ様!


*** 2日目 ************
本日も(超)快晴なり
DSC04753.jpg

朝ごはんは差し入れで頂いた非常食
DSC04754.jpg
水が不要なこの非常食。水なしでこの味を出すとは最近の技術は素晴らしいハートたち(複数ハート)

朝のセレモニー
DSC04760.jpg
DSC04761.jpg


乾燥作業と撤営
DSC04763.jpg
本日の朝食は簡単だったので、その分、朝の点検は厳しめに(−−〆)


2日目のプログラムは21CCに向けた準備に没頭(写真なし)

お昼はから揚げとスープ
DSC04771.jpg

閉会セレモニー
DSC04772.jpg

21CC本番まであと訓練キャンプは2回。
今年の夏は例年よりも暑いといわれてます。
炎天下の長期キャンプでは今回のような快適さは全く望めないぞ。暑さに慣れること、天候に備えること、装備をしっかり準備することなど、まだまだやることは沢山あるので、あと2回の訓練キャンプを有効に活用しよう。

お疲れさまでした!

posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2022年05月16日

2022年5月15日 カブ隊 隊集会&体験集会参加

カブ隊は、隊集会を行うとともに、体験集会に参加しました。

午前中の隊集会では、ロープ結び、連絡網の訓練、計測を行いました。

ロープ結びでは、くまスカウトがうさぎスカウトに技術を教える場面も。頼もしいですね!
1.jpg
2.jpg

連絡網の訓練は、伝言ゲーム形式で実施。
日頃、活動に際してスカウト自身が連絡網を使用し、持ち物等の確認を行うため、その訓練となっています。
3.jpg

計測では、手測でSL機関車の車輪の直径、また歩測で花壇の外周の長さを測りました。
4,.jpg
5.jpg

お腹を空かせたカラスが、カブ弁当を見ています。
6.jpg

午後は、団主催の体験集会に参加しました。

「森の宝探し」では、広場に隠されたアイテムを探索し、アイテムに記された数字でビンゴを行いました。
9.jpg
10.jpg
8.jpg

「森のクレーンゲーム」は、ロープと滑車で作られた装置を使用し、4方向から力を加減しながら狙った場所に荷物を運ぶゲーム。
焦っていると、着地直前でずれてしまいます。
11.jpg

「森の狩人」で、段ボールなどを使用し、弓矢を工作しました。
12.jpg
13.jpg

「森のアーチスト」では、木、松ぼっくり、ビーズなどを使い、オリジナルのキーホルダーを作りました。
14.jpg
15.jpg

「森の住人」では、ロープの技術を使った装置を用いて、木登りを行いました。
16.jpg

頂上到達の瞬間です!
DSC_1067.jpg
DSC_1076.jpg
DSC_1082.jpg

今回のブログの写真の一部は、スカウトが撮影してくれました!
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年05月15日

2022年5月15日 ボーイ隊 班ハイク

本日のボーイ隊は班ハイクを行いました。
DSC04681.jpg
今日は諸事情により参加スカウトが少なく、コブラ班は2級と初級スカウトの2名のみ。
先輩スカウトがいないチャンスと考えて積極的に行動しよう。


本日のコースは2年前にコブラ班が逆回りで進むという失態をした石橋山コース(9q)。コブラ班リベンジなるか?!
DSC04682.jpg
新入スカウト向け?。迷いそうなポイントにヒントが付いてます。


先発のバッファロー班がスタートし、15分後にコブラ班が出発します。
DSC04684.jpg

野営場からちょっと離れればこんなコースが
DSC04685.jpg
DSC04686.jpg

3km地点で小休憩。3km/40分。いいペースだ
DSC04689.jpg

住宅街は道が入り組んでいてムズカシイ…
DSC04693.jpg
迷った時にはみんなで相談。よしよし

DSC04695.jpg
DSC04696.jpg
順調(すぎ)に進み、昼食前にゴールにつきそうなペースだ


以前通った時、こんなところ通ったかな…
DSC04702.jpg
行きついた先は行き止まり。
地図のヒントに惑わされ、コースアウトしてました。
DSC04703.jpg
しかも不法投棄されたゴミの山(;一_一)
子供が見てますよ。やめましょう。

「昼食は野営場で」といスカウト達に猛反対して田んぼ脇の道で昼食。
DSC04705.jpg
車が通らないからといって、道路に座って食べるとは、なかなか大胆だ。

田んぼには大量のおたまじゃくし
DSC04704.jpg

休憩含めて3時間丁度に到着
DSC04707.jpg

DSC04711.jpg
そしてコブラ班も無事到着。2班ともに制限時間内に戻ってこれました。
読図にも少し慣れてきたかな。
お疲れ様でした。

予定通りにハイキングが終わって時間が余ったので、刃物についてお勉強。
DSC04712.jpg
新入スカウトも活動中に班長から説明は受けているようですが、今回は隊長から補足。
片刃と両刃の違いと用途、刃物を扱う時の注意点を知り、刃物とぎをクリアしたら、新入スカウトもナイフ所持が認められるぞ。
がんばれ!

9月に上進する中3スカウトとの班ハイクは今回が最後になると思います。
先輩スカウトが抜けたってもう大丈夫だよね…。期待してます。
お疲れさまでした。



<おまけ>
先日、伐採した木から、大量に根っこのようなものがニョロニョロと。
じっと見ていると、たまにちょっと動く(≧◇≦)ギャー
DSC04714.jpg
インターネットで調べてみると「ヒモミノガ」と言う蛾の幼虫のようです。
ミノムシの仲間で、4〜6月に樹皮のかけらなどで筒状のミノを作り、幼虫はその中にいるそうです。
まだ学名もついてない研究中の種類らしく生体がよく分からないみたいなので、しばらく様子見でしょうか。
虫たちが生活する中で我々が活動させてもらっていることを理解して無駄な殺生は控えたいです。
でも大量発生はちょっと気持ち悪い(笑)

posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2022年05月10日

2022年5月8日 カブ隊 自然観察ハイク

カブ隊は自然観察ハイクを行いました。
入隊式後、初めての活動で、各組の連帯感を醸成することも目的となります。
1.jpg

開会式の後、新任の組長に指令書が渡され、さらに各組で共有します。
2伝令.jpg
6共有.jpg

指令書には、くまスカウト、しかスカウト、うさぎスカウトそれぞれに課題が示されています。

地図を頼りに公園内にある木を探索し、名称を専用の用紙に記録していくと、暗号が明らかになります。その暗号を並び替えると、クイズができあがる仕掛けとなっています。
3木の名前.jpg
4クロス.jpg

また、うさぎスカウトには、カブスカウトのさだめの頭文字である「す」「じ」「た」「お」「す」からはじまる「自然のもの」を探し出す課題などが与えられました。
5うさぎ課題.jpg

各組、異なるルートで出発します。
7出発.jpg

元気よく進んでいきますが、慣れない地図を読むのに苦戦する場面も。
DSC_0848.jpg
DSC_0852.jpg

おいしいカブ弁当でエネルギー補充。
10kabuben.jpg

午後は、予定を変更し、課題のクリアを目指します。
DSC_0862.jpg
DSC_0863.jpg

クイズは「キヨウハダレニカンシャスルヒ」?でした。
その答えは・・・「おかあさん!」
集合.jpg

閉会式では、優秀組をはじめ、各種表彰を行いました。
表彰.jpg

各組、「なかよしの輪」を経て解散しました。
なかよしのわ.jpg
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | カブ隊

2022年05月08日

2022年5月8日 ボーイ隊GB訓練・班集会

本日のボーイ隊は、午前中に上級班長・隊付き・GB(班長・次長)でグリーンバー会議を行い、午後からは班集会を行いました。
GB会議では、8月に行われる第21回千葉県キャンポリー(21CC)に必要なスキル、9月で今の中学3年生年代がベンチャー隊へ上進してしまうことについて、後輩スカウトに何を教えておく必要があるかを話会いました。
DSC04665.jpg
DSC04666.jpg

午後の班集会の前に、先日2級章をクリアしたスカウトの記章授与を行いました。
DSC04667.jpg
DSC04670.jpg

そのあとは、GB会議で計画した内容で班集会。
ひとまず本日はロープワークのおさらいと、後輩スカウトだけで立ちかまどの作成のようです。
DSC04672.jpg
DSC04673.jpg
DSC04676.jpg
DSC04677.jpg
先輩スカウトのチェック


DSC04678.jpg
完成!!
スカウト(軽め)が乗っても大丈夫!って左側が斜めってる(笑)。
形はいいけど耐久性に課題ありかな。次回に活かそう。

まだまだ先輩から教わっておくべき必要なスキルは沢山あるぞ。頑張れ!

posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2022年05月02日

2022年4月29日-5月1日 ボーイ隊21CC訓練キャンプ

GW初日のボーイ隊は、第21回千葉県キャンポリー(21CC)に向けて、千葉第14団BS隊と合同キャンプを行いました。

先週の結隊式に引き続き本日も雨予報。それでも元気いっぱい張り切ってスタート
DSC04551.jpg

雨の降り始めが早そうなため、開会セレモニーの前に急いで設営
DSC04556.jpg
先週の結隊式で建てた簡易屋根もそのままにしておいてよかった。
278882404_2234455593361190_5783856127867819753_n.jpg
21CC用に購入した大き目のタープ。2班一緒に使えます。


雨予報に備え、団委員と保護者の協力を得て、穴の開いた本部の屋根を修理して頂きました(感謝)
DSC04552.jpg
修理の途中から早くも雨が降り出しました。

DSC04560.jpg
屋根の修理完了! おぉぉ!バッチリ。これでどんな雨でも問題なし☆(^_-)b

本部屋根の修理中、スカウト達はソング練習
DSC04561.jpg

その後は立ちかまど作成のため、先輩スカウトが新入スカウトにロープワークの指導
DSC04562.jpg
DSC04563.jpg
ロープワークは基本中の基本。しっかりマスターしよう


雨が止まず(というかひどくなってます)、手持ち無沙汰になってきたので、雨の中で歩測訓練を決行
DSC04565.jpg
自分の歩幅を求め、その歩幅を頼りに50mを歩測します。
DSC04566.jpg
結果は何と新入スカウト2名がピタリ賞。先輩スカウトの面目をつぶすというハプニング。
ちなみに私も52mくらいでした(;_;)ムズカシイ…

雨が止まないので、開会セレモニーを強行
DSC04568.jpg

そして、おやつタイム!
今回も自作おやつ。先週のバームクーヘン作りで残った材料でホットケーキ作り
DSC04569.jpg
DSC04572.jpg
真っ黒やんけ! 火の調節が難しい

DSC04574.jpg
それでもおいしく焼けました♪(リーダーにおすそ分けはなかったけどね(-_-メ))


雨脚が強くなる中、雨の中で夕食の準備に。
DSC04576.jpg
DSC04578.jpg
DSC04580.jpg
洗い場の作り方と食器の洗い方を練習するはずでしたが、大雨でぐちゃぐちゃ


雨が止まず、食後の夜プログラムも行えず、本部に避難。
ホットドリンクと、隊長の即興レクリエーションで盛り上がります。
DSC04582.jpg
DSC04584.jpg
雨脚が収まることはなく、今日は早めに就寝。
この後、夜半まで雨風が続き、キャンプ場には川と池が出来上がりました(;^_^A
今のスカウトはずっと天気に恵まれたキャンプばかりだったので良い経験になったと思います。


*** 2日目 ******************
夜中は冷え込みましたが、翌朝は昨夜が嘘のような快晴に晴れ 
DSC04586.jpg


暖かい朝日を浴びながら気持ちよく朝食の準備。お天道様さまです。
DSC04588.jpg

DSC04589.jpg
朝ごはんには納豆!


緑が眩しい中での朝礼。ここで6団RS隊の先輩スカウトが合流
DSC04596.jpg


昨日、しっかり説明が行えなかった洗い場の使い方を説明。
DSC04598.jpg
本番では水汲み、汚水の廃棄はすべて自分達で行います。水を効率よく大切に使う方法をしっかり覚える事。

スカウツオウン・サービス。天気に感謝
DSC04600.jpg


濡れまくった衣類、テントの乾燥作業
DSC04601.jpg
DSC04603.jpg
適度な風もあり、しっかり乾燥させることができました。


例年のGWキャンプでは大型建造物(パイオニアリング)を行いますが、今回は別プログラム
DSC04602.jpg
DSC04611.jpg
何が出来上がるかは、しばらくヒ・ミ・ツ黒ハート


お昼は隊食で焼きそば。
DSC04607.jpg
DSC04608.jpg
やはり麺類は人気

日中に6・14団の両団委員長、近くに野営場のあるBS千葉第1団のボーイ隊が見学に来てくれました。
DSC04617.jpg
1団スカウトに「昨日の雨、大丈夫だった?」の質問に「ダメでした」の回答。
お互いの苦労を労いました。


終日の秘密の工作を行い、夕食の準備に
278980294_2235865153220234_2954425824331833839_n.jpg
DSC04621.jpg
DSC04626.jpg

早めの夕食。まだまだ元気だ
DSC04624.jpg

鍋とご飯(リーダーは残りご飯で塩胡椒チャーハンね)
DSC04628.jpg
夜は冷え込むので鍋がうまい。


夜は営火。親睦を含めるために自己紹介とスタンツが中心
DSC04634.jpg
DSC04637.jpg


そのあと、まだ誓いをたてていなかったスカウト2名の入隊式を行いました。
DSC04640.jpg
DSC04642.jpg
6・14隊が見守る中でしっかりと「誓い」と「おきて」を宣言することができました。
おめでとう!

就寝前の班長集会の図
DSC04644.jpg

本日のよかったこと、悪かったことを振り返ります。
キャンポリーでは予定されたスケジュールがあります。
予定時間通りに活動できるよう、先を読みながら行動する習慣をつけよう


*** 3日目(最終日)***************
最終日は曇りのち雨。 でも撤営完了まで雨が降らなければ問題なし
DSC04646.jpg

DSC04647.jpg
最終日も納豆からスタート!


朝礼
DSC04649.jpg
DSC04651.jpg
優秀班の表彰と、RS/上級班長から優秀スカウトの表彰がありました。

スカウツオウン・サービス
DSC04655.jpg
ゴミについて語りました。

撤営開始。
雨よ、もう少し降り出すのは待ってくれ。
DSC04658.jpg
DSC04659.jpg
何とか雨の降りだす前に撤営が完了

閉会セレモニー
DSC04662.jpg
DSC04663.jpg
21CC本番まで合同訓練キャンプはあと3回。
今回の大雨での活動を含め、まだまだ覚える事、準備することが沢山あります。
みんなで力を合わせて楽しいキャンポリーになるように頑張ろう!
お疲れさまでした。


スカウトが去ったあとの静まり返った野営場
DSC04664.jpg

今回はリーダーの体調不具合などもあり、たくさんの保護者の方に協力を頂きました。
改めてお礼を申し上げます。


参加してくれた6団ベンチャー/ローバ隊のFacebookページ
https://www.facebook.com/tibarokuventure/posts/3022810484648733




posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊
検索ボックス
 
<< 2022年05月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最近の記事
(03/31)体験者募集中!! 日本ボーイスカウト千葉第6団のブログへようこそ!!
(03/29)2023年3月25日 カブ隊 ありがとうデンリーダー、ありがとうくまスカウト
(03/21)2023年3月19日 カブ隊・ビーバー隊 スタンツ発表など
(03/09)2023年3月4-5日 ボーイ隊訓練キャンプ
(03/07)2023年3月5日 カブ隊 ロングハイク
(03/01)2023年2月25-26日 ボーイ隊1級旅行
(02/25)2023年2月19日 ボーイ隊座標ハイク
(02/16)2023年2月11-12日 ボーイ隊 BS14団合同耐寒(?)キャンプ
(02/05)2023年2月5日 カブ隊 13団合同隊集会準備ほか
(01/29)2023年1月29日 ボーイ隊 カブ隊くまスカウト体験ハイク
最近のコメント
タグクラウド
キャンプ ハイキング 歓迎 調理 野外調理
カテゴリ
日記(46)
団関連(101)
カブ隊(123)
歓迎集会(61)
ボーイ隊(154)
ビーバー隊(34)
ローバー隊(1)
その他お知らせ(2)
ベンチャー隊(2)
過去ログ
2023年03月(6)
2023年02月(3)
2023年01月(4)
2022年12月(5)
2022年11月(6)
2022年10月(5)
2022年09月(3)
2022年08月(4)
2022年07月(2)
2022年06月(3)
2022年05月(6)
2022年04月(8)
2022年03月(5)
2022年02月(7)
2022年01月(4)
2021年12月(6)
2021年11月(10)
2021年10月(4)
2021年09月(3)
2021年08月(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ