スマートフォン専用ページを表示

みなさん、こんにちは!!ボーイスカウト千葉6団です!!

私たちは千葉市中央区や若葉区を中心にボーイスカウト活動をしています。各隊の楽しい活動をぜひともご覧ください。

このホームページ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、ボーイスカウト千葉第6団 石渡 <bschiba6@hotmail.co.jp>の責任のもとに掲載しています。







体験・見学などのご連絡はLineでいただけるのが便利です。
友だち追加

Lineが難しい方はメール・電話で連絡を取ってください。
bschiba6@hotmail.co.jp
090-4536-2189
<< 2022年11月 | TOP | 2023年01月 >>

2022年12月31日

2022年12月25日 ボーイ隊 進歩課程補講

メリークリスマス!サンタ
先週で年内の団活動は終わりましたが、ボーイ隊の活動はまだ続きます。
冬休みを利用して、部活や学校行事等で進歩課程に遅れがあるスカウトを集めて補講を行いました。
各自、進捗がバラバラなのでやることは盛り沢山。無駄話などしてる暇はないのだ。
まずはアジの開きと3枚おろしの作成
IMG_0718.jpg
魚の構造を知り、3枚おろし方、開きのつくり方を教わります。
いざ実践。
IMG_0719.jpg
IMG_0723.jpg
あやしい手つきですが何とかクリア
腹開きのアジの開きになりました
IMG_0724.jpg
開いた味は塩水に1時間漬けて風にあてて乾燥させます。
DSC00371.jpg
仏教徒の隊長宅は干物ツリーで装飾され、アジの香りが漂います。
きよしこの夜、聖夜の晩餐には新鮮なアジの開きだ。
お次はアジの三枚おろしに挑戦
IMG_0725.jpg
IMG_0726.jpg
なかなかの出来栄え
三枚におろしたアジは隊長が煮付けにるんるんグッド(上向き矢印)
お昼のおかずとしておいしく頂きました揺れるハート
IMG_0727.jpg
お次はクロスベアリングに挑戦
IMG_0728.jpg
地図に磁北線を入れて近くの公園へ
2点の目標物の方位を調べて直線を引き、交差した点現在地になります。
IMG_0729.jpg
IMG_0730.jpg
測量ではないので多少のズレはありますが、おおよその位置は特定できました。
知っておくと便利な機能の1つ。
まだまだ。次は防水マッチの作成
IMG_0732.jpg
IMG_0733.jpg
そして初級スカウトは2級ハイクの準備
IMG_0734.jpg
班長は救急法の止血法、簡易担架の作成
IMG_0735.jpg
IMG_0736.jpg
IMG_0737.jpg
その他、ソング章、手旗、外国旗、パトローリング隊形、細かに終わってない課題を何とか消化することができました(@_@;)
3月の班キャンプには各班で1級スカウトが2名必要だ。
頑張って1級を取得して班キャンプを実現させよう。来年も頑張れ!
お疲れさまでした
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2022年12月18日

2022年12月18日 年末集会

2022年最後の団活動。今年の締めくくりとして6団全員で年末集会を行いました。
今年もベンチャー/ローバー隊スカウトが企画してくれたポイントラリーです。
ビーバー・カブ・ボーイ隊のスカウト混成班で4つのポイントを回ります。

開会セレモニー
DSC05144.jpg
DSC05145.jpg


うれしいニュースるんるん
ビーバー隊に新しい仲間が2名増え、仲間の前で入隊式を行いました。
DSC05146.jpg
大勢の前で元気に挨拶できました。
これから一緒に楽しく活動していこうね。


もう1つ、うれしいことが
VS隊で隼章にチャレンジしていたスカウトが、見事に隼章を取得しましたぴかぴか(新しい)グッド(上向き矢印)るんるんるんるん
団委員長から隼スカウト章が受け渡されました。
DSC05147.jpg
「隼章」とは、ボーイスカウト部門〜ベンチャースカウト部門の進歩課程で、富士章の次に値します。

img20170412164629830998.jpg
6団から久しぶり誕生した隼スカウトです。
よく頑張った!このまま目指せ!富士スカウト章!!! 応援するぞ!


そして4班に分かれて、ポイントラリーの開始
DSC05148.jpg
各ポイントでお題をクリアしたらお宝をゲット
DSC05149.jpg
手旗のポイントも。ボーイ隊スカウトであればこの程度はお手の物(?)


時間内にスタート地点に戻り、お宝をXmasツリーに飾り付け
DSC05151.jpg
DSC05152.jpg
出来上がったクリスマスツリー。飾りがいっぱいだ。


そして閉会セレモニー
DSC05153.jpg
DSC05154.jpg
DSC05156.jpg
閉会式で優勝班を表彰
VS隊隊長からワッペンをもらって、見せびらかし〜


最後に団委員長の言葉で締めくくりました。
DSC05158.jpg
DSC05161.jpg


千葉6団が千葉市教育委員会より令和4年度千葉市教育功労者の団体分野で表彰されました
DSC05167.jpg

ボーイスカウト日本連盟創立100周年、我が千葉6団は初団65周年を迎えた今年ももう少しで終わろうとしています。
今年も事故やケガ人も出ず、無事に活動を終えることができたことに感謝いたします。
来年こそは新型コロナウイルス感染症が終息し、スカウト活動が完全再開できることを期待します。

スカウトのみんな、ご家族の方々、皆様のご健康をお祈り申し上げます。

本年もありがとうございました。
みなさん、よいお年をお迎えください















posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 団関連

2022年12月16日

2022年12月11日 ボーイ隊ロングハイク ONH佐倉コース

本日のボーイ隊はコロナ影響で3年開催されていないオーバーナイトハイクのコースの1つである、佐倉コース25kmを日中に歩きました。
※昨日コロナワクチン接種を行った筆者は車で後方支援のため、チェックポイントのみの写真となります

今回はBS千葉14団ボーイ隊も参加して3班に分かれて歩きました。

今回のコース
IMG_0370.jpg

JR佐倉駅前の公園から15分間隔を開けて各班元気にスタート!
IMG_0374.jpg
IMG_0375.jpg
IMG_0376.jpg


IMG_0377.jpg

スタートから4kmちょっとの第1チェックポイント。
IMG_0378.jpg

途中の目標物である仮面ライダーV3と記念撮影
IMG_0380.jpg
IMG_0381.jpg
IMG_0383.jpg

第3チェックポイント近くのコンビニで、ご褒美の税込み150円までのおやつ
IMG_0479.jpg
IMG_0480.jpg
ただ物価の値上がりの影響で、150円だと選択肢があまりない( ノД`)シクシク…
次回からはもう少し上限アップでお願いします。

ここは第3チェックポイント。
IMG_0481.jpg
IMG_0482.jpg
ゴールまであと2km

そしてゴール
IMG_0562.jpg
IMG_0563.jpg
IMG_0571.jpg
IMG_0583.jpg
ゴールでもまだ元気な様子
家に帰ってゆっくりお風呂に浸かって疲れを癒しましょう。

お疲れさまでした!
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2022年12月06日

2022年12月3-4日 ボーイ隊 くまスカウト体験キャンプ

2022年のキャンプ納め
本日は冬の寒気におおわれた自団野営場で、先日延期となったカブ隊くまスカウトの体験キャンプです。

先日落ち葉掃きをしたばかりの野営場は、また落ち葉で一面が覆われてしまいました。
また落ち葉掃きからか…(ーー;)
DSC05083.jpg

開会セレモニー
DSC05084.jpg

ボーイ隊体験のカブ隊くまスカウトの紹介。
DSC05085.jpg
今回参加の4名は今年の夏のキャンプでボーイ隊キャンプを1泊を体験していますが、冬のキャンプをどう感じるかが楽しみだ



まずは野営場の落ち葉掃き
大量の集めた落ち葉の山。身長と同じくらいの高さに。
DSC05089.jpg
そうなれば当然、・・・
   ↓
   ↓
   ↓
こうなって・・・
DSC05088.jpg
   ↓
   ↓
   ↓
こうなるよね
DSC05090.jpg
カブスカウトは落ち葉が大好き。暇さえあれば落ち葉とたわむれます。


設営作業
DSC05091.jpg
DSC05092.jpg
くまスカウトはボーイ隊の夏キャンプ経験済みなのでテキパキと設営完了♪

お昼の後、くまスカウトは国旗掲揚の練習
DSC05096.jpg

ボーイ隊はクラフト作成
DSC05097.jpg
立ちカマドか?
DSC05098.jpg
と思いきや、今回はA型フレームを流用したテーブルを作りました。


時間が余ったので夜の営火に備えてソング練習
DSC05099.jpg
DSC05101.jpg
昼の営火練習でも踊ります


おやつは隊長からポップコーンの差し入れ
DSC05103.jpg
DSC05106.jpg


そして夕食の準備に
DSC05109.jpg
陽が陰ると一気に気温が下がります

DSC05111.jpg
DSC05114.jpg
今夜は鶏肉と卵の甘辛煮と豚汁♡ 寒空の中での豚汁は本当においしい


夜プログラムの営火はボーイ隊のスタンツ発表
DSC05117.jpg

野営場を訪れてくれていた14団BS隊隊長もギター片手に飛び入り参加し、その場を盛り上げてくれました。
DSC05118.jpg
芸達者なエンターテイナーで羨ましい

班長会議を終えて、1日目は終了。


*** 2日目 *********
起床時は2℃。風が無いので、まだ耐えられます
DSC05120.jpg
DSC05124.jpg
DSC05125.jpg
DSC05126.jpg
DSC05128.jpg
朝食は昨夜の残りの豚汁と、玉子料理とご飯

DSC05129.jpg
聞けば、くまスカウトは昨夜のご飯がイマイチだったと。
2回目の炊飯は?「昨日よりはマシ。。。」と。
コツをつかめば次はきっとおいしく炊ける。がんばろう

暖かな日差しの中で朝のセレモニー
DSC05130.jpg
でも開始は計画より30分遅れ(ー_ー)!!
時間のかかった原因、どうしたら時間を守れるかを改善し、次回に期待します。

スカウツオウン・サービス
DSC05132.jpg


乾燥作業。ちょっと風が無いですが、日差しがあるので大丈夫でしょう
DSC05133.jpg

作業が片付いたコブラ班は救急法の課目習得
(朝の点検で、鍋の汚れが指摘されたバッファロー班は鍋磨きを継続(笑))
DSC05135.jpg
DSC05137.jpg
人の運び方、簡易担架の作り方、などのレクチャーを受けました。


お昼は隊食
S__28844250.jpg
S__28844248.jpg
副長がパンを焼いてくれました。

パンのお伴はミネストローネ♡
DSC05138.jpg
DSC05140.jpg


小6スカウトのスカウツオウン・サービス
(この時期に小6スカウトがスカウツオウン・サービス行うのは異例)
DSC05142.jpg
参加率が高く毎回成長がみられるスカウトです。今後が楽しみだ。


そして閉会セレモニー
DSC05143.jpg
カブ隊は冬のキャンプをどう感じたでしょうか。来年4月の上進を待ってるぞ。

これで年内のキャンプは最後となります。
今年もこの野営場でいろいろな体験と交流を行い、けが人も無く無事に1年間過ごせた事に感謝しましょう。

次のキャンプは2月の耐寒キャンプだ。
今回よりずっと寒いので、装備をしっかり準備して耐寒キャンプに挑もう。

お疲れ様でした!


posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2022年12月01日

2022年11年27日 ボーイ隊 計測

本日のボーイ隊のお題は『計測』
あまりにも気持がよい天気なので集合場所の隊長宅を抜け出し、ようやく紅葉が色づいた千葉県立青葉の森公園で本日のプログラムである『計測』を行いました。


青葉の森公園に到着
きれいに赤く色づいたこの木は何だ?
IMG_0339.jpg
答えはアメリカフウの木。
特徴はウニのような形をした果実。リースやクラフトに使うといいですね


まずは身体を温めるために、走りましょう(笑)
1周2qのマラソンコースをスカウトペースで15分で一周します。
IMG_0341.jpg
スカウトペースとは40歩走った後に40歩歩く事を繰り返すと時速8kmで移動でき、しかも疲れないというボーイスカウトの技術の1つです。

疲れないはずのスカウトペースで1周してきてたスカウト、何故か大汗あせあせ(飛び散る汗)
IMG_0342.jpg
1周を12分前後と3分も速いペースだったからだ。
あと3分かければ疲れない(はず・・・)


お次は歩測。公園に来る前に各自で測った歩幅を頼りに100mを計測
IMG_0346.jpg
全員プラスマイナス10%に収まりました。ほぼ100mのスカウトも(凄い!たまたま?)


IMG_0347.jpg

青空と赤と黄と緑のコントラストが見事な公園を散策
IMG_0348.jpg
IMG_0349.jpg
IMG_0354.jpg
公園の散歩の途中、色々な樹木について観察しました。
イチョウ、サルスベリ、ケヤキ、フウ、ソメイヨシノ、スギ、…など。
樹皮の特徴、葉の形、枝の伸び方などを覚えると、ちょっとした散歩でも楽しさが増します。


途中、棒をつかった簡易計測の「横倒し法」で、公園の外灯の高さを計測
IMG_0355.jpg


隊長宅に戻り、お次は直角二等辺三角形の三角定規で作った簡易計測器で高さを計測
IMG_0358.jpg
IMG_0359.jpg
これは仰角測量器具を使った「45度法」という方法です。


そして最後は水1ℓ、米1合を誤差15%で量ってみよう!
IMG_0360.jpg
IMG_0362.jpg
これは見た目の感覚を体で覚えるしかない



現代はいろいろな計測器やスマホアプリなど便利なものが沢山あります。
でもそれらが何もない状況になった時、今日覚えた技能を知っているのと知らないのでは大きく違います。
計測の方法は他にも沢山あるので色々試してみよう。


お疲れ様でした
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊
検索ボックス
 
<< 2022年12月 >>
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
(03/31)体験者募集中!! 日本ボーイスカウト千葉第6団のブログへようこそ!!
(02/05)2023年2月5日 カブ隊 13団合同隊集会準備ほか
(01/29)2023年1月29日 ボーイ隊 カブ隊くまスカウト体験ハイク
(01/29)2023年1月22日 カブ隊 アイススケート訓練
(01/18)2023年1月14-15日 ボーイ隊スキー訓練 in 石打丸山スキー場
(01/08)2023年1月8日 新年集会
(12/31)2022年12月25日 ボーイ隊 進歩課程補講
(12/18)2022年12月18日 年末集会
(12/16)2022年12月11日 ボーイ隊ロングハイク ONH佐倉コース
(12/06)2022年12月3-4日 ボーイ隊 くまスカウト体験キャンプ
最近のコメント
タグクラウド
キャンプ ハイキング 歓迎 調理 野外調理
カテゴリ
日記(46)
団関連(101)
カブ隊(120)
歓迎集会(61)
ボーイ隊(150)
ビーバー隊(34)
ローバー隊(1)
その他お知らせ(2)
ベンチャー隊(2)
過去ログ
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(4)
2022年12月(5)
2022年11月(6)
2022年10月(5)
2022年09月(3)
2022年08月(4)
2022年07月(2)
2022年06月(3)
2022年05月(6)
2022年04月(8)
2022年03月(5)
2022年02月(7)
2022年01月(4)
2021年12月(6)
2021年11月(10)
2021年10月(4)
2021年09月(3)
2021年08月(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ