スマートフォン専用ページを表示

みなさん、こんにちは!!ボーイスカウト千葉6団です!!

私たちは千葉市中央区や若葉区を中心にボーイスカウト活動をしています。各隊の楽しい活動をぜひともご覧ください。

このホームページ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、ボーイスカウト千葉第6団 石渡 <bschiba6@hotmail.co.jp>の責任のもとに掲載しています。







体験・見学などのご連絡はLineでいただけるのが便利です。
友だち追加

Lineが難しい方はメール・電話で連絡を取ってください。
bschiba6@hotmail.co.jp
090-4536-2189
<< 2022年12月 | TOP | 2023年02月 >>

2023年01月29日

2023年1月29日 ボーイ隊 カブ隊くまスカウト体験ハイク

本日のボーイ隊は、カブ隊くまスカウトのボーイ隊体験ハイキングを行いました。
DSC05243.jpg

くまスカウトもバッファロー班・コブラ班の2班に分かれて歩きます。
画像は先を行くバッファロー班の様子。
気温は低いけど、風はなく、暖かい日差しの中で里山を歩きます。
DSC05245.jpg
DSC05246.jpg

途中のチェックポイント
DSC05248.jpg
目の前の盛り土は何と古墳(円墳)です。
この公園には古墳がいくつかあり、庚塚古墳群と言います。「庚塚」何と読む?



次のお題は「基準点を見つけよ」。
DSC05249.jpg
見落としがちですが、ちゃんと見つけることが出来ました。




そして森の中へ
DSC05251.jpg
DSC05252.jpg


森を抜けると「追跡サイン」が。
DSC05253.jpg
追跡サインとは、後続の仲間に進む道を示した印を残したものです。
(隊長が前日の下見で残してくれました。下見、ありがとうございますm(__)m)

DSC05255.jpg
サインをたどると・・・

DSC05256.jpg
森の中に三角点がありました。
基準点・三角点・水準点、それぞれの役割を覚えておこう。



もうすぐ昼ですが、まだ水たまりには氷がはってます
DSC05257.jpg



お昼近くに通りかかった公園で、隣団のBS千葉1団さんの集会に遭遇し、ちょっとご挨拶。
1団さんは団行事で餅つきの最中でした。
DSC05259.jpg

ご厚意でつきたてのお餅で作ったおしることお雑煮をごちそうして頂きました。
丁度もちがつき上がったタイミングで、超ラッキー黒ハート(≧▽≦)キャー
DSC05261.jpg
冷えた身体に暖かいお餅がうまいグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
DSC05260.jpg

食後は1団vs6団でドッチボールなどで交流
DSC05264.jpg
DSC05265.jpg
DSC05266.jpg
すっかり長居をしてしまい、1団さんにお礼をいって、先へ進みます。

DSC05267.jpg
DSC05269.jpg
DSC05271.jpg

このコースで唯一、いつも残念に思う不法投棄の場所
DSC05272.jpg
以前より少し片付いた気もしますが相変わらず・・・。
不法投棄やめましょうよ。子供達に見せたくはないです。


DSC05273.jpg
野営場近くの里山。のんびり

DSC05274.jpg
予定通り到着!!


時間が余ったので、ちょっとゲーム
DSC05279.jpg
DSC05281.jpg


まだ寒い日は続きますが、確実に春が近づいている感じもするハイキングでした。
(筆者には分かりませんけど花粉も少し飛び始めているらしい)
くまスカウトはボーイ隊ハイキングを楽しめたでしょうか?
4月の上進待ってるぞ!
ちなみに、ボーイ隊は来月ここで耐寒キャンプだ。

お疲れさまでした。


<おまけ>
野営場の隣の森の木が整備され、めちゃくちゃ見通しがよくなりました。
DSC05283.jpg
DSC05284.jpg
整備した木と枝は薪として利用させて頂くことで了承済。当分薪には困らない(笑)

風通しが良すぎて2月の耐寒キャンプが心配。どうなる事やらお楽しみに!

posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2023年1月22日 カブ隊 アイススケート訓練

カブ隊は、アイススケート訓練を行いました。
DSC_2525.jpg

本格的なスケート場を利用し、スケート技術の向上、スケートシューズや安全具の取り付け、スケート場での安全確保・マナーを実践。
DSC_2503.jpg
DSC_2505.jpg

初めてスケートに挑戦するスカウトもいるため、最初は縁に掴まりながら滑走方法を学びます。
DSC_2508.jpg
DSC_2509.jpg

縁に掴まらずに滑れるようになるころ、おいしいカブ弁当で小休止。体力を回復します。
DSC_2512.jpg

午後も七転び八起きで頑張るぞ!
DSC_2516.jpg
DSC_2517.jpg

終わるころには、疲労感もひとしお。
DSC_2524.jpg
DSC_2523.jpg

けがの発生もなく、スカウト全員が無事に帰路につきました。
DSC_2527.jpg
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | カブ隊

2023年01月18日

2023年1月14-15日 ボーイ隊スキー訓練 in 石打丸山スキー場

2023年最初のボーイ隊活動は、3年ぶりの『スキー訓練』でするんるん揺れるハートグッド(上向き矢印)
今回もBS千葉14団さんと一緒に、いつもの新潟県石打丸山スキー場へ行きました。

早朝3:45に集合し、貸切バスでいざ雪国へ雪
0001_xlarge.jpg
バスは2席に1名、プラズマクラスタ搭載車で換気もバッチリだ(換気で車内が寒いくらい(笑))

バス移動は順調に進み、予定より早く新潟(湯沢)へ到着
0003_xlarge.jpg
久しぶりの雪山と雪景色に感動雪


宿に着き、さっそく着替えてゲレンデへ
0006_xlarge.jpg
まずは記念撮影。積雪量もバッチリだ

初日は2班に分かれて全員スキー・スクールへ
0008_xlarge.jpg
スキー経験の浅い経験少班スカウトは、まずは麓でレッスン(ひたすらボーゲンの習得とカニ歩きの繰り返しあせあせ(飛び散る汗))
カニ歩きはつらいが、基礎は大事だぞ。

経験多班は午前中から山の中腹で勘を取り戻します。
0013_xlarge.jpg
0014_xlarge.jpg
経験多班は午前中に頂上まで制覇。
みんな、なかなかの滑りっぷりです。

お昼は一旦宿に戻って昼食
0016_xlarge.jpg
0017_xlarge.jpg
メニューは恒例の魚沼産コシヒカリの大盛りカレーライス♡♡♡♡
運動後というスパイスもあって、これがうまいのなんのって言葉では表せません。


午後もスキー・スクール
経験多班は次のステップ、プルークボーゲンにチャレンジ
0018_xlarge.jpg
午前中はリフトに乗せてもらえなかった経験少班もゲレンデ中腹へ移動してレッスン
0021_xlarge.jpg
0024_xlarge.jpg
午前はカニ歩きだったのに、午後にはもうここまで。

0026_xlarge.jpg
余裕の笑顔(^O^)。いい顔してる

1日目の訓練終了

宿でお風呂に入って夕食
0027_xlarge.jpg
0029_xlarge.jpg
豪勢な食事は3年前と同じ。おいしく頂きました♡

女子部屋での談話
6団14団の交流を深めてます
0030_xlarge.jpg

男子部屋はTV鑑賞しながらの交流
0030a_xlarge.jpg


****** 2日目 ***************
2日目は曇り予報。宿から見える山は霧に包まれてます。
0031_xlarge.jpg

本日はスクールでなく、6団14団に分かれて昼過ぎまで滑走します。
0032_xlarge.jpg

恒例のおやつ争奪スノーフラッグ
0034_xlarge.jpg
0035_xlarge.jpg

まずはリフトを乗り継ぎ、いきなり頂上へ
みんなで記念撮影
0036_xlarge.jpg

ゲレンデは真っ白
霧が濃いので下が見えなく、急斜面でも怖くない
0037_xlarge.jpg
0038_xlarge.jpg
今年のスカウトは上達が早く、まとまって滑る事ができてる

石打丸山スキー場の看板である世界最新鋭のコンビリフト「サンライズエクスプレス」
0039_xlarge.jpg
6人乗りのチェアリフトは座り心地も良く、いつ見ても圧巻だ

全員、中級コースも何ら問題なく滑ることができるレベルまで上達しました。

あっという間に集合時間。
もっと滑っていたい気持ちは次回の楽しみにとっておき、宿へ戻ります

集合場所へ戻る前の林間コース
0040_xlarge.jpg
0041_xlarge.jpg
0042_xlarge.jpg
0043_xlarge.jpg
昨日はボーゲンもままならなかったスカウトを含めて、全員がスイスイ滑ってます。
リーダー達の体力衰退とは真逆に、スカウト達はあっというまに上達します。ウラヤマシイ。。。

そして宿に戻り、本日のメニューもカレー♡
しかし、何度食べても飽きたりしない美味しさ
0044_xlarge.jpg
あっという間の2日間。荷物を整理して千葉へ帰ろう

いつもお世話になる「ロッヂ ホワイトスター」
オーナーと一緒に記念撮影
0045_xlarge.jpg
今年もお世話なりました。また来ますね


ひさしぶりのスキー訓練でしたが、けが人も病人も出ずに無事に楽しく終わることができました。

コロナ禍の中、ご理解いただいたスカウト保護者の方々、宿・スキー場のスタッフの方々、バスの運転手さん、そして色々手配して頂いた隊長・副長、みなさまに感謝します。

来年もまたスキー訓練を開催できることを祈ってます。

お疲れ様でした。
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2023年01月08日

2023年1月8日 新年集会

新年、あけましておめでとうございます晴れぴかぴか(新しい)グッド(上向き矢印)

雲一つない快晴の中、我がボーイスカウト千葉6団の2023年の活動はじめとなる「新年集会」を行いました。
DSC05168.jpg

今回はビーバー隊の仮入隊1名と体験者1名が参加してくれました
DSC05169.jpg
元気に自己紹介ができました。
今日はお兄さん・お姉さん達と一緒に楽しんでね



今年の新年集会のプログラムは『野外ゲーム』
今回もベンチャー隊、ローバー隊のお兄さん・お姉さんが企画・運営をしてくれました。

まずは「じゃんけん列車」
先頭の運転手がジャンケンをして負ければ勝った相手の後ろへつながるという、1度負けたら復活は無い過酷なゲームだ。
DSC05170.jpg
DSC05172.jpg
2回のゲームで最後まで勝ち抜いたのはカブスカウトとビーバースカウトでした。

お次はボーイスカウトで定番の「猛獣狩り」
DSC05173.jpg
”ミシシッピアカミミガメ”のお題に仲間を求めて走り回るスカウト達


そして定番2つめは「ネコとネズミ」
DSC05175.jpg
DSC05176.jpg



お次は「氷鬼」。子供のころによくやった遊びだ。
DSC05180.jpg
DSC05181.jpg
鬼につかまり氷となったスカウトの「たすけてぇ〜」の叫びが懐かしくてカワイイハートたち(複数ハート)

最後は日本連盟のサイトから取得できる「一人前かるた」だ

DSC05185.jpg
DSC05188.jpg
ゲットしたかるたは是非今年の目標にしましょう。「なろう。一人前に。」



閉会セレモニー
DSC05190.jpg
育成会長クマさんのお話
DSC05191.jpg
最後は今年のうさぎ年にちなんで、みんなでジャンプして締めました。
DSC05192.jpg



短い時間でしたが、大学生から小学生のスカウト、まだ未就学の子たちまで一緒に走り回り、楽しい時間を過ごせたと思います。
広場で子供たちが走り回る姿を見るのは、やはり微笑ましい。


千葉6団は今年もアウトドアでの活動を沢山するので楽しみに!
今年も一年がんばるぞ!

お疲れさまでした

posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 団関連
検索ボックス
 
<< 2023年01月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最近の記事
(03/31)体験者募集中!! 日本ボーイスカウト千葉第6団のブログへようこそ!!
(05/24)2023年5月21日 育成会 令和5年度総会
(05/06)2023年5月3-5日 ボーイ隊6・14団合同キャンプ
(04/25)2023年4月23日 ビーバー隊 たけのこ掘り
(04/15)2023年4月9日 新入隊員歓迎ハイク〜平和公園コース〜
(04/04)2023年4月2日 上進式&BS隊入隊式(ちかいいの式)
(04/01)2023年4月1日 ボーイ隊野営章補講
(04/01)2023年3月27日 ベンチャー隊隼・菊章取得スカウト 千葉市長表敬訪問
(04/01)2023年3月25日 野外炊事章補講
(04/01)2023年3月18-19日 ボーイ隊班キャンプ
最近のコメント
タグクラウド
キャンプ ハイキング 歓迎 調理 野外調理
カテゴリ
日記(46)
団関連(103)
カブ隊(123)
歓迎集会(61)
ボーイ隊(160)
ビーバー隊(35)
ローバー隊(1)
その他お知らせ(2)
ベンチャー隊(3)
過去ログ
2024年03月(1)
2023年05月(2)
2023年04月(7)
2023年03月(5)
2023年02月(3)
2023年01月(4)
2022年12月(5)
2022年11月(6)
2022年10月(5)
2022年09月(3)
2022年08月(4)
2022年07月(2)
2022年06月(3)
2022年05月(6)
2022年04月(8)
2022年03月(5)
2022年02月(7)
2022年01月(4)
2021年12月(6)
2021年11月(10)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ