スマートフォン専用ページを表示

みなさん、こんにちは!!ボーイスカウト千葉6団です!!

私たちは千葉市中央区や若葉区を中心にボーイスカウト活動をしています。各隊の楽しい活動をぜひともご覧ください。

このホームページ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、ボーイスカウト千葉第6団 石渡 <bschiba6@hotmail.co.jp>の責任のもとに掲載しています。







体験・見学などのご連絡はLineでいただけるのが便利です。
友だち追加

Lineが難しい方はメール・電話で連絡を取ってください。
bschiba6@hotmail.co.jp
090-4536-2189
<< 2023年03月 | TOP | 2023年05月 >>

2023年04月25日

2023年4月23日 ビーバー隊 たけのこ掘り

ビーバー隊は、大多喜町でたけのこ掘りを行いました。
1682348440727.jpg

現地集合の後、施設のバスで竹林に移動します。
5分ほど揺られ、現地に到着。カエルくんが出迎えてくれました。
DSC_2847.jpg
DSC_2854.jpg

斜面を登り、採取場に到着。
今年はたけのこの生育が早く、ピークを過ぎていると聞いていましたが、たくさん頭を出しています!
DSC_2858.jpg
DSC_2862.jpg
1682348538474.jpg
1682348452465.jpg
1682348523306.jpg

1時間ほど掘ったところで終了の時間に。スカウトからは「もっと掘りたい!」との声がありましたが、これ以上採ったら竹林からたけのこが無くなってしまいそうです!
DSC_2865.jpg

帰りのバスを待つ間、隊長からスカウトに駄菓子が振る舞われました。
DSC_2866.jpg
DSC_2868.jpg

続いて、総元駅の近くにある西畑川黒原不動滝の近くでスカウト弁当をいただきます。
総元駅の駅舎は、とても風情があります。
DSC_2885.jpg

また、通りがかった方から鉄道写真をいただきました。ありがとうございました!
こうした出会いも、スカウト活動ならでは。
DSC_2886.jpg

鉄道駅の近くに、これほどダイナミックな自然環境があります。
DSC_2894.jpg
DSC_2895.jpg

スカウト弁当を食べた後は、笹舟を作るなどして楽しみました。
DSC_2915.jpg
DSC_2912.jpg
DSC_2900.jpg
DSC_2902.jpg

なんと、化石を発見。
DSC_2916.jpg

腹ごなしも済み、大多喜城(県立中央博物館大多喜城分館)に移動。
休館中のため城内には入れませんが、外から見たり、パネル展示を楽しむことは可能です。
DSC_2924.jpg

ここでは、とある「マーク」を見つけることが課題として出されました。
城の外周を回ったり、パネル展示を見て「マーク」を探します。
(なお、副長は長靴を脱ごうとしてふくらはぎをつり、パネル展示をみることができませんでした・・・)
DSC_2929.jpg
1682348415711.jpg

課題の答えは「大多喜城の城主だった本多家(本多忠勝)の家紋」なのですが・・・
DSC_2938.jpg

確かに、そのほかの「マーク」もありましたね。すごい観察力!
DSC_2942.jpg

なかよしの輪をして、解散に至りました。
1682348421021.jpg

なお、今回の「木の葉章」(ビーバースカウトの進級章)の課目は「自然A(自然の生き物や天気を気を付けて見る)」と「生活@(早く寝て、早く起きる)」でした。
続きを読む
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ビーバー隊

2023年04月15日

2023年4月9日 新入隊員歓迎ハイク〜平和公園コース〜

新緑が眩しく、春の花が咲き乱れた春爛漫の中、本日のボーイ隊は新入隊員歓迎ハイキングに出かけました。

出発時、天気は良いが北風が強いふらふら
先発はバッファロー班、15分遅れてコブラ班が元気にスタート!
DSC05403.jpg
DSC05404.jpg


里山と都川支線沿いを歩く気持ちの良いコース
DSC05406.jpg
DSC05410.jpg
風もおさまり、半そででも寒くないくらい

DSC05411.jpg
アヤメがきれいに咲いてます


田んぼでは少し早め?の田植えが始まっていました。
DSC05412.jpg
ここは6団のハイキングコースで何度か通る場所。
秋のハイキングで、この苗の成長を見るのも楽しみだ

DSC05413.jpg
急坂を見ると走り出すのはナゼ?

DSC05414.jpg
のどかな農道を歩きます


さつき?つつじ?
DSC05414.jpg
ここのお宅は毎年見事な花を咲かせてくれています。


DSC05418.jpg
竹林を抜ければ、目標の折り返し地点が近いぞ


折り返し地点の平和公園に到着
DSC05419.jpg
DSC05415.jpg
芝桜も満開
チューリップと芝桜がきれいに整備されてます

この公園にある古墳を探します。
DSC05420.jpg
このこんもりと盛られたのが多部田古墳群の1つ(だと思ってます。看板がないので…)

DSC05423.jpg
今が満開の八重桜

DSC05424.jpg
コブラ班はここでランチタイム

DSC05425.jpg
バッファロー班は食後の相撲。元気だ・・・(-_-)

故H副長のお墓へみんなであいさつ
DSC05426.jpg
DSC05427.jpg


DSC05428.jpg
野営場への帰路の途中でネギ坊主に遭遇

DSC05438.jpg
予定時間内にゴール!!

DSC05439.jpg
11q歩いてまだ体力が余ってるのか、また相撲。
隊長、コース短すぎるのかも

DSC05436.jpg
隊長へ結果報告を行い、ハイキングは終了♪


野営場にもしっかりと春が顔をのぞかせていました
DSC05440.jpg
DSC05441.jpg
例年ではGWキャンプのおかずになるけど、今年は早め


DSC05442.jpg
ハイキング途中でスカウトがみつけたタラの芽
炊事章で天ぷらにしたけど、これはちょっと育ち過ぎか

DSC05443.jpg
ウラシマソウもことしも元気に育ってます。

春を満喫できたハイキング。新入スカウトも元気に完歩しました。
年間8回前後のハイキング、四季折々の風景をしっかりと目に焼き付けて、季節を楽しみましょう。

お疲れさまでした。
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2023年04月04日

2023年4月2日 上進式&BS隊入隊式(ちかいいの式)

新年度に入り、桜が満開の中で我が千葉6団の上進式を行いました。
な、何と、撮影担当の私のカメラにメモリカードが入っておらず、急きょ関係者から集めましたあせあせ(飛び散る汗)
写真が少なく、大変申し訳ありません m(_ _)m
16364.jpg
16365.jpg

今年はBVS隊⇒CS隊に1名、CS隊⇒BS隊に4名、VS隊⇒RV隊に3名が、それぞれ上進していきました。
2ビーバー上進.jpg
5カブ上進2.jpg
6カブ上進3.jpg
7カブ上進4.jpg
8ベンチャー上進1.jpg
上進おめでとうexclamation
上進先で新たな活動にチャレンジし、活躍することに期待しますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
がんばれー(^O^)/

そしてビーバー隊に新しい仲間も増えました
10ビーバー入隊.jpg
大勢の仲間の前で、ビーバスカウトのやくそくをメチャクチャ元気に言えました。
これから一緒にたのしく活動しようね


団委員長からベンチャー隊隼スカウトへ進級証の授与
11閉会式表彰.jpg
2022年度に隼章を取得したスカウトは日本全国で57名しかおらず、そのうちの1名という名誉のある進級です。
VS/BS/CS/BCSのみんな、是非、先輩スカウトに続いて隼章取得を目指してみよう!



上進式のあと、ボーイ隊は自団野営場に向い、新入隊員の入隊式(ちかいの式)を行いました。
12入隊式1.jpg
明るい上進者4名

A0CBFCF5-4A99-4FE3-AB33-D2CBAE9C3BF2.jpg
C6619792-2AE1-46BC-A7DB-D4BA74BBD0F4.jpg
BE48FD8D-05F0-42D5-B2CC-24D315B34411.jpg
E7BCEB24-6A6E-4A58-BFD7-47F06410C157.jpg
E8F3014C-1D40-4227-AD6A-8564DC0D3409.jpg
先輩スカウトが見守る中で、みごとにボーイスカウトのちかいを立てることができました。

ボーイ隊への入隊おめでとう!!
これからの活躍に期待するぞ!頑張れ!
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 団関連

2023年04月01日

2023年4月1日 ボーイ隊野営章補講

野営章取得を目指すための補講を行いました。
お題は3つの異なるテントの設営だ。

ボーイスカウトの定番であるA型テントと、6人用のドームテントの設営にチャレンジ

野営場の高いところに咲く山桜は今が満開
DSC05390.jpg

DSC05391.jpg
野営場のあちこちでモグラが地下トンネルを掘りまくってます



まずはA型テントを2種類
DSC05392.jpg


テントが自立した状態
DSC05394.jpg
DSC05395.jpg
上が指導者用テントで、下がスカウト用テントですが、構造の違いが判るでしょうか?

DSC05397.jpg
張上がってしまえばどちらも同じように見えますが、奥が指導者用、手前がスカウト用のA型テントです。

DSC05398.jpg
A型テントとドームテントの違いや特徴を説明


お次はドームテント。
今のスカウトはコロナ禍により、小型のソロテントしか経験していませんが、6団ではいつもこのテントを利用してきました。
DSC05399.jpg
DSC05400.jpg
6人用スカウトテントが久しぶりに野営場に復活

DSC05401.jpg
ソロテントと構造は似ていますが、違いは多々あるので、しっかりと覚えるように


DSC05402.jpg
今年の夏キャンプでは是非このテントを復活させ、仲間と1つ屋根のしたで過ごすキャンプを計画してます。
お楽しみに


posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2023年3月27日 ベンチャー隊隼・菊章取得スカウト 千葉市長表敬訪問

コロナ禍で3年振りのボーイスカウト千葉市長表敬訪問。
この3年間で隼章・菊章を取得したスカウトが集まり、千葉市長へご報告に伺いました。

神谷市長が就任されてから、初めての訪問が実現。
会場は、まだ引っ越し中の新庁舎幹部会議室。
千葉地区の役員の皆様、また神谷市長はじめ市役所職員の皆さん、スカウトに貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。


コロナ禍でいろいろと制限がある中での活動だったが、よく頑張った。
おめでとう。弥栄、弥栄!

BS0327-010.jpg
BS0327-020.jpg
BS0327-021.jpg
BS0327-029.jpg
BS0327-031.jpg
BS0327-041.jpg
BS0327-042.jpg
BS0327-060.jpg
BS0327-062.jpg
BS0327-070.jpg

posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ベンチャー隊

2023年3月25日 野外炊事章補講

本日は野外炊事章取得を目指す1級スカウト2名がチャレンジしました。

炊事章は準備が大変です。隊長いつもありがとうございます。

まずは春の野草を知り、それを食します。
DSC05363.jpg
DSC05364.jpg
DSC05366.jpg
DSC05367.jpg
うるい、こごみ、ワラビ、タラの芽、ふきのとう、菜の花
隊長が作ってくれた、お浸し、天ぷらなどなど、どれも美味い! 春の野草万歳!


次はカマドについてちょっと座学と実技
DSC05368.jpg
DSC05369.jpg
DSC05370.jpg
DSC05371.jpg
3種のカマドをつくりメリット・デメリットを考えます。


ランタン、バーナーについて、扱い方や特徴・注意点などを知ります。
DSC05372.jpg
DSC05373.jpg


そして薪の種類(硬木、軟木)と特徴の復習を行い、
斧の使い方を教わったうえで、実際に斧で薪割りを体験。
DSC05375.jpg
DSC05376.jpg
いいねぇ。ちゃんと腰を落として割れてます。センスあり(笑)


隊長宅の庭で、野草の観察
DSC05378.jpg
DSC05379.jpg
水仙とニラ、菊とヨモギの違い等々

DSC05380.jpg
DSC05381.jpg
採取したノビルに味噌をつけてパクリ。
毎年スカウトに人気があります。

DSC05382.jpg

言わずと知れた「ろ過装置」
DSC05383.jpg
DSC05385.jpg
泥水をろ過して透明になった水の味は?
うーん、透明な土ジュース。
飲む時には、ちゃんと煮沸しましょう


最後に非常食についてお勉強。
DSC05386.jpg
DSC05387.jpg
実食して感想を述べよ。
チキンピラフ、五目ご飯、缶詰マフィン、フリーズドライ味噌汁、魚肉ソーセージ、コンビーフ、カレーライス2種、サバの水煮缶詰、〆はご飯2人で4合完食・・・凄まじい食欲あせあせ(飛び散る汗)


そしてレポートまとめ
DSC05388.jpg
やった事をしっかり丁寧にまとめることが大事だ。

めざせ野外炊事章取得! 頑張れ!!


posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊

2023年3月18-19日 ボーイ隊班キャンプ

本日のボーイ隊は1年間の訓練の集大成として、指導者のつかないスカウトだけの班キャンプを行いました。

天気はあいにくの雨雨
2月の1級キャンプもみぞれだったし、今年の班長と次長は持ってるなぁ

貸し出す装備は事前にスカウトが作成した計画書に記載されたもののみ。
BS0318-001.jpg
計画書通りか確認完了八分音符
BS0318-002.jpg
隊長はここで野営場を離れます。
ここから明日の撤収まで、スカウトだけで全てを行います。
1年間、学んできたことをしっかり行えば大丈夫だ。頑張れ〜

☆☆ スカウトの夕食の記録より ☆☆
BS0319-010.jpg
バッファロー班は、キムチ鍋

コブラ班は豚丼のはず。
BS0319-020.jpg
フライパンで調理?肉比率高くないか(笑)
BS0319-030.jpg
う〜ん焼肉丼に見える。でも美味しければ問題なし右矢印2️右矢印2️

☆☆ 夜間の隊長見回り報告より ☆☆
初日は結局終日雨&強風という破天荒な1日。
夜の21時の見廻りでは、全員本部の屋根の下へ。
「どうした?」「避難しています」
「そこにトランプのキング落ちてるよ」「あ・・・青ざめ」
※コロナ禍では禁止していたが、原隊ではトランプ、ウノを禁止していない。
子供の頃、大晦日に従姉達としたトランプや百人一首は楽しかった八分音符
兄弟の少ない現代、みんなで楽しめるから良いと思う。
班キャンプは、スカウトの夜。
雨の夜の思い出(^^)d


翌朝は晴天晴れ
時間通り、しっかりと乾燥作業を進めており、時間通りに解散。
16192.jpg
16193.jpg




スカウトだけで過ごした1泊2日のキャンプ、どんな事があったのかは参加した仲間だけの思い出に。

班キャンプは問題発生も怪我人も出ず、予定通りに行う事ができたようです。
雨の中頑張ったスカウト達はよく頑張った!


プログラム実行にご理解いただけた保護者の方々にも感謝いたします。

お疲れさまでした

posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイ隊
検索ボックス
 
<< 2023年04月 >>
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最近の記事
(03/31)体験者募集中!! 日本ボーイスカウト千葉第6団のブログへようこそ!!
(09/11)ブログ引っ越しのお知らせ
(09/03)2023年12月10日 たこに門松、お正月の準備をしよう!! 歓迎集会参加者募集中
(09/03)2023年11月12日 たのしいおいもほり 歓迎集会参加者募集中
(09/03)2023年10月22日 ビッグなお絵かきをしよう!! 歓迎集会参加者募集中
(08/25)2023年8月20日 ボーイ隊 親子三代夏祭り奉仕
(08/24)2023年8月20日 ビーバー隊 親子三代夏祭りほか
(08/14)2023年8月13日 ビーバー隊 畑観察・草むしり
(08/05)2023年7月28-31日 ボーイ隊夏季キャンプ in 尾白渓谷キャンプ場 -最終日-
(08/05)2023年7月28-31日 ボーイ隊夏季キャンプ in 尾白渓谷キャンプ場 -3日目-
最近のコメント
タグクラウド
キャンプ ハイキング 歓迎 調理 野外調理
カテゴリ
日記(50)
団関連(104)
カブ隊(124)
歓迎集会(61)
ボーイ隊(171)
ビーバー隊(42)
ローバー隊(1)
その他お知らせ(2)
ベンチャー隊(3)
過去ログ
2024年03月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(7)
2023年07月(7)
2023年06月(6)
2023年05月(2)
2023年04月(7)
2023年03月(5)
2023年02月(3)
2023年01月(4)
2022年12月(5)
2022年11月(6)
2022年10月(5)
2022年09月(3)
2022年08月(4)
2022年07月(2)
2022年06月(3)
2022年05月(6)
2022年04月(8)
2022年03月(5)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ