スマートフォン専用ページを表示

みなさん、こんにちは!!ボーイスカウト千葉6団です!!

私たちは千葉市中央区や若葉区を中心にボーイスカウト活動をしています。各隊の楽しい活動をぜひともご覧ください。

このホームページ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、ボーイスカウト千葉第6団 石渡 <bschiba6@hotmail.co.jp>の責任のもとに掲載しています。







体験・見学などのご連絡はLineでいただけるのが便利です。
友だち追加

Lineが難しい方はメール・電話で連絡を取ってください。
bschiba6@hotmail.co.jp
090-4536-2189
TOP / 日記
- 1 2 3 4 5 >>

2023年03月31日

体験者募集中!! 日本ボーイスカウト千葉第6団のブログへようこそ!!


ボーイスカウト千葉第6団は中央区、若葉区を拠点として、野外活動を中心とした、いろいろな体験を通じて、子供たちの健全な育成を手助けいたします。活動は月に2〜3回ほど、1年生以上のお子さんならば、男の子も、女の子も参加いただけます。


スカウト活動の体験は1年生上のお子さんであれば、いつでも体験できます。(年長さんも条件はありますが参加可能です。)直近の活動をご紹介しますので、ご連絡ください。


Lineで友達に追加して、話しかけてただくのが一番、簡単です。友達登録していただけますと、最新の活動状況をご連絡します!!

友だち追加

Lineが難しい方はメール・電話で連絡を取ってください。
bschiba6@hotmail.co.jp
090-4536-2189

参加者者募集中です、ぜひともご連絡ください。

posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年05月16日

2022年5月15日 カブ隊 隊集会&体験集会参加

カブ隊は、隊集会を行うとともに、体験集会に参加しました。

午前中の隊集会では、ロープ結び、連絡網の訓練、計測を行いました。

ロープ結びでは、くまスカウトがうさぎスカウトに技術を教える場面も。頼もしいですね!
1.jpg
2.jpg

連絡網の訓練は、伝言ゲーム形式で実施。
日頃、活動に際してスカウト自身が連絡網を使用し、持ち物等の確認を行うため、その訓練となっています。
3.jpg

計測では、手測でSL機関車の車輪の直径、また歩測で花壇の外周の長さを測りました。
4,.jpg
5.jpg

お腹を空かせたカラスが、カブ弁当を見ています。
6.jpg

午後は、団主催の体験集会に参加しました。

「森の宝探し」では、広場に隠されたアイテムを探索し、アイテムに記された数字でビンゴを行いました。
9.jpg
10.jpg
8.jpg

「森のクレーンゲーム」は、ロープと滑車で作られた装置を使用し、4方向から力を加減しながら狙った場所に荷物を運ぶゲーム。
焦っていると、着地直前でずれてしまいます。
11.jpg

「森の狩人」で、段ボールなどを使用し、弓矢を工作しました。
12.jpg
13.jpg

「森のアーチスト」では、木、松ぼっくり、ビーズなどを使い、オリジナルのキーホルダーを作りました。
14.jpg
15.jpg

「森の住人」では、ロープの技術を使った装置を用いて、木登りを行いました。
16.jpg

頂上到達の瞬間です!
DSC_1067.jpg
DSC_1076.jpg
DSC_1082.jpg

今回のブログの写真の一部は、スカウトが撮影してくれました!
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月27日

2022年02月27日 ビーバー隊のリモート集会

2022年02月27日 ビーバー隊のリモート集会を行いました。

プログラムは
プログラム@助数詞のひみつ
プログラムA手話であいさつ
プログラムB来年はなにしたい??
になります。(資料をアップロードしてあります。各プログラムをクリックするとPDFが見れます。)

事前に各スカウトにホワイトボードを配っていて、ボードに答えを書いてもらいながら、進行していきます。

Zoomで20分ぐらいのプログラムを15分休みぐらいで繰り返して、実施しました。

始まる前、一人のスカウトが、隊長の似顔絵を描いてくれました。とっても、似ています。

1.png

物の数え方を勉強してから、手話をやりました。

2.jpg

みんなできるかな?
3.png

結構、みんな、覚えてくれたので良かったと思います。

ということで、最後に来年やりたいプログラムを聞いておしまいです。
4.png

来週は歓迎集会です。

たのしく、遊びながら、学びましょう!!続きを読む
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月21日

2021年11月14日 サツマイモほりやります!!

11月14日 サツマイモほりやります!!

2111いもほりチラシ改.jpg

ぜひともご参加ください。
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月18日

2021年10月17日 ボーイ隊2級ハイク

本日はあいにくの雨模様の中、2名のスカウトが2級ハイクにチャレンジしました。
2級章修了には「自分でハイキングを計画し、報告書を作成する」ことが修了の要件となっています。
前日に作成した計画通り、JR千葉駅→加曾利貝塚公園→中央公園の往復12kmのコースを無事にゴール出来るでしょうか。

スタート地点のJR千葉駅前交番
朝から雨模様だったので午後スタートに変更しましたが、まだ雨は止まない。。。しかも寒い。
11012.jpg

街中のハイキングでは、おにぎりを食べる時や、ハイキング記録を記入する時便利な為、傘の使用を可としています。
今回は雨中ハイクの為、地図・記録用紙はクリアファイルに入れて筆記板に挟んでいます。
11013.jpg


降り止まぬ雨の中、元気(?)にスタート
スカウトには内緒で、少し離れて隊長が背後霊のように着いてきます(がバレてます)。
11014.jpg
後ろばかり気にしてるとおいていかれるぞ。地図を見なさい!


コースを外れることなく無事に折り返し地点の加曾利貝塚公園に到着。
11022.jpg
11023.jpg
お題の1つ、「かそりーぬ」と写真撮影
通常ではここでお昼ですが、午後スタートの今回は隊長が奮発してくれたおやつで一息。


コースの途中では行動の記録や、コンパスを用いて方位角の計測など、お題がいくつかあります。
隊長に公衆電話で到着を報告するお題もあり。
公衆電話の使い方を知らない世代。知っていて損はない。
11024.jpg


ようやく雨も上がり、即効でゴール地点を目指します。

3時間かけて、無事ゴール地点へ
11036.jpgあ
知らない土地を地図だけを頼りに歩くのは不安もありますが、しっかり地図が読めれば問題ないです。

寒空の雨の中、良く頑張った!
ビショビショになった報告書は良く乾かして提出しましょう(雨の中、頑張った証だ)。

お疲れ様!!
続きを読む
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月30日

2021年9月19日 カブ隊 おうちキャンプ(おやつ作りとお茶会)

カブ隊は、オンラインで「おうちキャンプ(おやつ作りとお茶会)」を開催しました。
事前の組集会で意見を出し合い、1組は「パンケーキ」、2組は「チョコチップクッキー」を作ることとしました。

開会式と、隊長による進め方の説明の後、調理開始。

レシピは同じでも、盛り付け方や仕上がりに個性が出ています!
なお、隊長と副長も、個性溢れるおやつを作りました。
スライド1.JPG
スライド2.JPG

調理時や完成したおやつの写真を共有し、感想を交わした後、懇談しながらお茶会で舌つづみ。
片付け、予定説明、なかよしの輪などを経て、閉会に至りました。
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年07月21日

2021年7月17日・18日 カブ隊 トレーニングキャンプ(舎営キャンプ)

カブ隊は、1泊2日の日程で夏季キャンプを行いました。

待ちに待ったキャンプの朝!
現地集合のスカウトを除いて駅に集まり、リーダーの車でキャンプ地に向かいます。
DSC_9603.jpg

現地到着後、施設の利用方法などについての動画を鑑賞しました。
DSC_9608.jpg

開会式で、キャンプのねらいなどを確認しました。
DSC_9627.jpg

その後、行程約6.7kmのハイキングに出発。
強い日差しの下、公道を歩くため、熱中症や交通安全に十分に配慮しました。
DSC_9636.jpg

コマ図でルートを確認しながら進んでいきます。
途中、136段の階段を上り、神社に立ち寄りました。
DSC_9659.jpg

おおむね中間地点でお昼ご飯。
おいしいカブ弁当が、疲れた体にエネルギーを取り戻してくれます。
DSC_9674.jpg

復路は一部ルートが変わり、少し険しくなります。
DSC_9691.jpg

ついにキャンプ地に帰還。
DSC_9699.jpg

へとへとのはずなのですが、到着のおよそ10分後には元気に走り回るスカウトたちの姿が・・・
DSC_9709.jpg

ロッジでのスタンツの練習などを経て、ソロスモアーズを実施。
DSC_9734.jpg

マシュマロは、焼かなくても、そして焦がしてもおいしいようです。
DSC_9754.jpg

入浴と夕食の後、キャンドルファイヤーで楽しみます。
各スカウトが1本ずつキャンドルに火を着け、ソングやスタンツを実施。最後は1人ずつ、火を吹き消しました。
DSC_9772.jpg

スタンツでは、各組が「カブスカウトの誓い」や「ロープワーク」をテーマに創意工夫を凝らしました。
DSC_9785.jpg

1日の最後は、組長会議で成果や課題を共有。
DSC_9795.jpg

2日目も元気に朝を迎えます。
DSC_9800.jpg

朝食!
DSC_9809.jpg

朝食後、クライミングドールを工作しました。
のこぎりを使い、適当な幅に木をカットし・・・
DSC_9838.jpg

断面をやすりで整え・・・
DSC_9852.jpg

絵を描き、金具や糸を付ければ・・・
DSC_9854.jpg

完成!
DSC_9855.jpg

続いて、ボルダリングとウォールクライミングに挑戦。
クライミングドールのごとし。
DSC_9873.jpg

高さ6m、唯一の達成者!
DSC_9900.jpg

キャンプ最後の食事もおいしくいただきました。
DSC_9909.jpg

閉会セレモニー。
楽しかったキャンプも終わりです。
DSC_9912.jpg

優秀スカウトと優秀組を表彰しました。
DSC_9920.jpg

お疲れさまでした!
DSC_9932.jpg


【おまけ】
キャンプ地などで、スカウトたちが普段あまり見られない昆虫を見付けてくれたので、紹介します。

ゴマダラカミキリ
DSC_9618.jpg

ヒラタクワガタのメス
DSC_9633.jpg

ミツバチ
DSC_9655.jpg

エダナナフシ
DSC_9857.jpg
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年06月13日

2021年06月27日 ジャガイモ堀をやります!!

毎年、おなじみのジャガイモ堀です!!
募集を開始していますので、興味のある方はご連絡ください。

2106いもほりチラシ改.jpg
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年12月20日

2020年12月09日,13日門松を作る集会を行いました!!

毎年、ご好評いただいていますミニ門松を作る集会を12月9日に千葉ポートパークで、12月13日に高品運動広場で行いました。
今回はコロナウィルスの関係で初めて屋外での実施となりました。屋外だったら、凧も楽しもうと、凧を作って、飛ばして遊びます。

201213_写真@.jpg
まずはなかよしの輪から、通常は手をつなぎますが、今回はソーシャルディスタンスをとって大きな輪を作りしました。

201213_写真A.jpg
続きまして、6団のくまさん(団委員)の”お正月にお飾りを飾るわけ”に関する紙芝居を聞きました。門松を作って、神様にお知らせしないとお正月が来ないらしいので、門松づくりは責任重大です。

201213_写真B.jpg
門松をつくります、お茶のパックに和紙をかぶせて張り付けていきます。この中にスポンジを入れて、竹を立てつといい感じになっていきます。

201213_写真D.jpg
思い思いのお花を挿してきます。一人一人の個性が出て面白いです。

201213_写真F.jpg
いったん完成、結構きれいにできるでしょう?竹はお正月まで持ちますので、お花を変えれば十分に楽しめます。

201213_写真E.jpg
次は凧作りです、凧の台紙に思い思いの絵をかいてきます。

201213_写真6E.jpg
大きく書く子、小さく書く子、たくさん塗る子、塗らない子、、、いろいろで面白いです。

201213_写真G.jpg
できあがった凧を飛ばして遊びました!!お正月も遊んでね!!

201213_写真H.jpg

201213_写真I.jpg

みんなの門松が並ぶとこんな感じです。
豪華でしょう?来年も実施予定ですので、みなさん遊びに来てください。
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年10月20日

2020年10月18日 ボーイ隊班ハイク(史跡ハイク)

本日のボーイ隊は千葉市の歴史を探索する「史跡ハイク」を行いました。
前日の冬到来を思わせる寒さとは一転、秋の日差しと心地よい気候の中でのハイキングとなりました。

史跡ハイクはスタート地点の京成千原線大森台駅からJR鎌取駅までの12qを読図をしながら歩き、各ポイントでの指令を解読していきます。
DSC02747.jpg

スタート地点の大森台駅周辺は地図が入り組んでおり、歴代の先輩スカウト達も迷いがち。
方位角、周辺の線路や高速道路などを見て、地図からコースを読み取るのだ!
DSC02748.jpg
先頭はコブラ班。
さぁ今年は迷わずスタートできるか?!(リーダーは少し離れて着いていきます)

写真は15分後に出発したコブラ班が最初の史跡に差し掛かるところ。
DSC02749.jpg
もちろんスタートから違う方向へ進み、一度出発点に戻ってます・・・(;一_一)10分のLoss

最初のポイントは『庚塚(かのえづか)古墳群』
この一帯には円形をした”円墳”が12基あるそうです。
DSC02751.jpg
住宅地のすぐ近くにこんな古墳群があるとは。


指令にある水準点もちゃんと見つけました。
DSC02754.jpg

地図ではここを進むとなっている、・・・けど、道が見えない(笑)
DSC02756.jpg
DSC02759.jpg
先頭を行ったバッファロー班はきっとクモの巣だらけになっているんだろうなぁ・・・と思いながら、ジャングルのような道なき道を進みます。


バッファロー班が追跡サインを残してくれていました。
この先に次の指令の三角点があるはず。
DSC02758.jpg
DSC02760.jpg
三角点見っけ!
地図がなければ絶対に見つからない竹藪の奥にあります。

しばらく進むとそこにはお寺が。
2つ目のポイントである『大巌寺』に到着。
ここには立派な山門がありますが、今は工事中のため残念ながらよく見えませんでした。
DSC02765.jpg
なお、ここは徳川家康とのゆかりが深いお寺で、葵の紋がいたる所にあります。
指令は分かったかな?

コースは続き、こんな橋の下も通ります。
IMG_2460.jpg

そして6団のハイキングコースに多い、藪こぎさながらの草むら縦走。
DSC02770.jpg
なぜこんなところを? 理由はない。それは地図が示しているからさ。

次のポイントの『生実(おゆみ)神社』に到着。
ここは戦国時代に存在した生実城の堀後が残っています。
DSC02771.jpg
私もこのコースを歩くまで、生実町に城があった事を知りませんでした。


『大覚寺古墳』で先発のバッファロー班に遭遇。
DSC02772.jpg
お昼休憩しているのは前方後円墳の円型の上。
この古墳自体が公園となっています。
6626.jpg
バッファロー班もコブラ班と一緒にここでお昼タイム! 空が高く、秋風が気持ちいぃぃ〜♪♪


次のポイント。
小高い丘の上にあったのは?のお題の答えは『小弓城』
DSC02777.jpg
今はお墓になっていますが、小弓城は千葉氏が千葉城南部の守りとして築かせた城だそうで、先の堀後にあった生実城とこの小弓城とは読みは一緒ですが実体は異なるみたいです。(興味がある人は調べて教えて)

『八剱神社』の鳥居。ここはもと小弓(生実)の総鎮守だったそうです。
DSC02779.jpg

大百池(おおどいけ)公園にある『城ノ台遺跡』
image_6483441.jpg

おゆみ野の森公園にある『上赤塚貝塚』
DSC02780.jpg


最後のお題である有吉日枝神社にある『有吉南貝塚』
DSC02782.jpg

DSC02784.jpg

ゴールのJR鎌取駅に到着!
DSC02786.jpg
隊長が指令の回答をチェック。
結果は×が1つ少ないバッファロー班の勝ち!


千葉市には1300もの遺跡、120箇所の貝塚があるそうです。
今回見たものはそのほんの一部。新たな史跡を見つけるハイキングにチャレンジしてみては如何でしょう。

お疲れさまでした!

続きを読む
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
- 1 2 3 4 5 >>
検索ボックス
 
<< 2023年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近の記事
(03/31)体験者募集中!! 日本ボーイスカウト千葉第6団のブログへようこそ!!
(03/29)2023年3月25日 カブ隊 ありがとうデンリーダー、ありがとうくまスカウト
(03/21)2023年3月19日 カブ隊・ビーバー隊 スタンツ発表など
(03/09)2023年3月4-5日 ボーイ隊訓練キャンプ
(03/07)2023年3月5日 カブ隊 ロングハイク
(03/01)2023年2月25-26日 ボーイ隊1級旅行
(02/25)2023年2月19日 ボーイ隊座標ハイク
(02/16)2023年2月11-12日 ボーイ隊 BS14団合同耐寒(?)キャンプ
(02/05)2023年2月5日 カブ隊 13団合同隊集会準備ほか
(01/29)2023年1月29日 ボーイ隊 カブ隊くまスカウト体験ハイク
最近のコメント
タグクラウド
キャンプ ハイキング 歓迎 調理 野外調理
カテゴリ
日記(46)
団関連(101)
カブ隊(123)
歓迎集会(61)
ボーイ隊(154)
ビーバー隊(34)
ローバー隊(1)
その他お知らせ(2)
ベンチャー隊(2)
過去ログ
2023年03月(6)
2023年02月(3)
2023年01月(4)
2022年12月(5)
2022年11月(6)
2022年10月(5)
2022年09月(3)
2022年08月(4)
2022年07月(2)
2022年06月(3)
2022年05月(6)
2022年04月(8)
2022年03月(5)
2022年02月(7)
2022年01月(4)
2021年12月(6)
2021年11月(10)
2021年10月(4)
2021年09月(3)
2021年08月(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ