スマートフォン専用ページを表示

みなさん、こんにちは!!ボーイスカウト千葉6団です!!

私たちは千葉市中央区や若葉区を中心にボーイスカウト活動をしています。各隊の楽しい活動をぜひともご覧ください。

このホームページ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、ボーイスカウト千葉第6団 石渡 <bschiba6@hotmail.co.jp>の責任のもとに掲載しています。







体験・見学などのご連絡はLineでいただけるのが便利です。
友だち追加

Lineが難しい方はメール・電話で連絡を取ってください。
bschiba6@hotmail.co.jp
090-4536-2189
TOP / ベンチャー隊

2019年10月29日

2019年10月26日 千葉地区菊スカウト章授与式

新課程初の菊章を取得したVS隊スカウトの菊章授与式が千葉地区委員会で行われました。

ボーイ隊在籍中に取得できる最高位の菊スカウト章を我が千葉6団から5名のスカウトが取得しました。
その名誉を称えて地区委員長より受章スカウトに菊章が直接手渡されました。

授与式には受章者5名のうち2名のスカウトが出席し、各隊リーダーの前で名誉を称えられました。
おめでとう!弥栄!!
VS010.jpg

地区委員長から菊章の記章が授与されます。
VS011.jpg

VS020.jpg

VS030.jpg

VS040.jpg

VS041.jpg

みんな立派なスカウトに成長してくれました。
ビーバー・カブスカウトの頃から見ていたリーダー達もこの成長した姿に感無量です。
これからは菊スカウトとして後輩スカウトの模範となる活動を行い、更に上位の隼章、富士章の取得を目指して頑張ってください。
君達の活躍に期待してるぞ!


ご家族の皆様、改めましてお祝い申し上げます。
これまでのスカウト活動にご家族のご理解・ご協力を頂いた上での受章となります。
今後とも千葉6団およびボーイスカウト活動へのお力添えのほど、よろしくお願い致します。
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ベンチャー隊

2018年01月04日

2017年12月30-31日 VS隊オーバーナイトハイク(鹿島大野〜大洗磯前神社)

2017年最後の活動である年末集会も無事終わり、今年の活動も終りかぁと1年のスカウト活動を思い出していると、な・なんと、ベンチャー隊企画のオーバーナイトハイクのお誘いが・・・( ゚Д゚)

スカウト作成の計画書を見ると、茨木県の鹿島大野駅から大洗磯前神社までの34キロを千葉14団ベンチャー隊主体で行うとのこと。
参加スカウトは14団5名+途中参加1名、6団2名の8名。
目標は『オーバーナイトハイクとして 2017 年最後の日の出を見ることを通じ、厳しい自然の中で体力の限界に挑み、何事にもくじけない強い意志を築く』と『日本が誇る絶景を目に焼き付ける』
以下が期待しているゴールの『神磯の鳥居』の図
日の出イメージ.jpg
絶景!!! 今年末年始は晴天続きで期待大、是非この景色をこの目で見てみたい!


磯前神社までのコース(VS隊計画書から抜粋)
ONHコース.jpg
千葉駅から茨木県の鹿島大野駅まで電車で移動し、そこから海岸線に沿ったまっすぐな道をひたすら北上してゴールの大洗磯前神社を目指します。
海岸線に沿ったまっすぐな道をひたすら北上し、チェックポイントとして4か所のコンビニが設定されてます。


集合地点の千葉駅。
あと2名が途中駅で合流します。
14団団委員長もお見送りに来ていただけました。
1010.jpg

いざ出発! ここから電車で鹿島大野駅まで移動。
1020.jpg
1030.jpg
鹿島大野駅に2両編成のディーゼル車で到着。

1040.jpg
駅前でスタート前の記念撮影。
無人駅ですが駅舎はきれい(ただ辺りに電灯が少なく写真撮影にはちょっと暗い)


でも今宵は満月に近く、月明りが明るい。
準備を済ませ、いざ出発!
1050.jpg
1060.jpg
DSC00442.jpg
北極星を正面に、北上を続けます。
6団のオーバーナイトハイクは西に進むコースが多く、北極星を正面に進む事があまりないので新鮮な気持ちです。


途中、田んぼの中に電車の車両が。中を覗くと倉庫として利用してました。
1065.jpg

田んぼの中、赤色と白色電気により闇夜に浮かぶビニールハウス。
1068.jpg
月とのコラボレーションが幻想的♡。でも辺りは畑の肥やし臭(笑)


1070.jpg
1073.jpg
1075.jpg
1080.jpg
チェックポイントのコンビニ前でおやつタイム。まだまだ元気


1085.jpg
6団のオーバーナイトハイクは最長25キロですが、それより10キロ近く長い距離。
体力的にどうなるのか?! 未知の域に突入。

1101.jpg
気温は0度以下。体力のあるベンチャー隊もさすがに堪えてきたか?

1200.jpg
大洗町に突入、奥に見えるのが茨木港とゴールがある大洗岬だ。
あともう少し。足が痛いぃぃぃ!!

ついにゴールのある大洗神社の大鳥居が見えた!
時間も日の出前でぴったり。さすがベンチャー隊
1201.jpg

海辺にある神磯の鳥居前に到着
1202.jpg

他にもカメラを持った人が大勢いる中、日の出のシャッターチャンスを待ちます。
1203.jpg

朝焼けに染まってきた東側。ん?雲が多い?
1302.jpg
いやいや、いけるいける。絶対見れる!
1310.jpg
水平線も見えてるぞ。おーもう少しだ
1311.jpg
サンライズ、щ(゚Д゚щ)カモーンぬ!
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 :


DSC00458.jpg
ギャァー雲がぁぁ・・・・・・Onz



残念ながら念願であった水平線からの日の出は見れませんでしたが、全員で綺麗な朝焼けが見れ、温かい朝日を体で受け止める事ができたので良しとしよう!

みんな良い顔してます(疲れてる?)
1340.jpg


折角なので大洗神社で年末詣に。
1400.jpg
大鳥居からの石階段。34キロ歩いた後には辛い…
1401.jpg

神社敷地内はすでに年越し&新年ムードで準備万端
1402.jpg
茅の輪くぐりも完成していました。

1403.jpg
大掃除も終わり、神社が一番きれいでお邪魔にならない時期で得した気分。
今年一年を無事に過ごせた事に感謝しお礼しました。
いつも神様にお願いばかりではなく、年の最後にお礼を言いに神社にくるのも良いものです。


境内から見える海もきれい
1405.jpg


そして、伴走車に戻りしばし暖をとり休憩。
0105_xlarge.jpg

リーダーからカップラーメンの差し入れ。うめぇ
0113_xlarge.jpg
0111_xlarge.jpg
DSC00470.jpg


そしてベンチャー隊は千葉に電車で戻るため水戸駅へ。
1601.jpg
1602.jpg
早朝の水戸駅前に、足を引きずりながらゾンビのように駅に向かう面々。

その後、車で千葉に向かったリーダー達より早く、無事千葉駅に到着し解散したとの連絡。


日の出は残念でしたが目標を達成し、思い出に残るハイクになったのではないでしょうか。
次回は是非水平線からの日の出を見たいね。(私は次は伴走車でいいかな・・・)



企画立案してくれたベンチャー隊のみんな、14団6団リーダーの方々お疲れさまでした。
けが人もなく無事企画が終了できたことに感謝いたします。

14団の皆様、また来年も一緒に活動することが多々あると思いますので、楽しい1年にしましょう!!

良い年をお迎えください。
posted by ボーイスカウト千葉第6団 at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ベンチャー隊
検索ボックス
 
<< 2023年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近の記事
(03/31)体験者募集中!! 日本ボーイスカウト千葉第6団のブログへようこそ!!
(03/29)2023年3月25日 カブ隊 ありがとうデンリーダー、ありがとうくまスカウト
(03/21)2023年3月19日 カブ隊・ビーバー隊 スタンツ発表など
(03/09)2023年3月4-5日 ボーイ隊訓練キャンプ
(03/07)2023年3月5日 カブ隊 ロングハイク
(03/01)2023年2月25-26日 ボーイ隊1級旅行
(02/25)2023年2月19日 ボーイ隊座標ハイク
(02/16)2023年2月11-12日 ボーイ隊 BS14団合同耐寒(?)キャンプ
(02/05)2023年2月5日 カブ隊 13団合同隊集会準備ほか
(01/29)2023年1月29日 ボーイ隊 カブ隊くまスカウト体験ハイク
最近のコメント
タグクラウド
キャンプ ハイキング 歓迎 調理 野外調理
カテゴリ
日記(46)
団関連(101)
カブ隊(123)
歓迎集会(61)
ボーイ隊(154)
ビーバー隊(34)
ローバー隊(1)
その他お知らせ(2)
ベンチャー隊(2)
過去ログ
2023年03月(6)
2023年02月(3)
2023年01月(4)
2022年12月(5)
2022年11月(6)
2022年10月(5)
2022年09月(3)
2022年08月(4)
2022年07月(2)
2022年06月(3)
2022年05月(6)
2022年04月(8)
2022年03月(5)
2022年02月(7)
2022年01月(4)
2021年12月(6)
2021年11月(10)
2021年10月(4)
2021年09月(3)
2021年08月(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ